「唐津やきもん祭り in TOKYO 」9月18日開催 唐津市で毎年5月に開催され大人気のイベントが東京で開催。 一昨年、唐津焼きトークで大盛り上りだった座談会も「目の眼40周年記念座談会」として行われます。 開催日:平成29年9月18日(月・祝) 住所:東京都渋谷区桜丘町26-1(セルリアンタワー東急ホテル) 電話:03-6427-0029 主催:唐津ブランド確立推進協議会、唐津やきもん祭り実行委員会 ■ 「目の眼」創刊40周年記念座談会 会場:ルナール(39F) 定員:80名 受付:15:00 開演:15:30(終了16:30) 会費:3,000円(コーヒーセットまたはビールセットをお選びいただけます) 出演:茂木健一郎(脳科学者)、白洲信哉(目の眼編集長)、勝見充男(自在屋)、14代中里太郎右衛門(陶芸家) 司会:坂本直樹(唐津やきもん祭り実行委員会) ※終了後、出演者によるサイン会を開催します。 RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼 電子増刊第6号 残欠 仏教美術のたからもの デジタル月額読み放題サービス 今特集では仏教美術の残欠を特集。 残欠という言葉は、骨董好きの間ではよく聞く言葉ですが、一般的にはあまり使われないと思います。ですが、骨董古美術には完品ではないものが多々あります。また、仏教美術ではとくに残欠という言葉が使われるようです。 「味わい深い、美しさがあるからこそ、残欠でも好き」、「残欠だから好き」 残欠という響きは実にしっくりくる、残ったものの姿を想像させます。そこで今回は、残った部分、残欠から想像される仏教美術のたからものをご紹介します。 試し読み 購入する 読み放題始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 古美術店情報|五月堂 東京・京橋から日本橋へ 五月堂が移転オープン Others | そのほか イベント紹介|現代素材問答 ristorante DONOから始まる、「美味しいは、美しい」という新しいアートの在り方 Vassels | うつわ 世界の古いものを訪ねて#5 二千年の湯けむりと、五千年の石の輪を旅して 山田ルーナHistory & Culture | 歴史・文化 ビンスキを語る ビンスキは どこからきたのか 〜その美意識の起源を辿る History & Culture | 歴史・文化 古信楽にいける 花あわせ 横川志歩 Vassels | うつわ 展覧会紹介|東京ステーションギャラリー 世界を旅するインド更紗。時を超えて愛される文様と色彩の物語 Ornaments | 装飾・調度品 世界の古いものを訪ねて#4 石に囲まれた風景と、人の暮らしに根ざした歴史をたどる 山田ルーナHistory & Culture | 歴史・文化 骨董ことはじめ⑤ 明治工芸という世界|清水三年坂美術館・村田理如コレクション People & Collections | 人・コレクション 連載|真繕美 唐津の肌をつくるー唐津茶碗編 最終回 繭山浩司・繭山悠Ceramics | やきもの 新刊発売 「まなざしを結ぶ工芸」著者インタビュー 本田慶一郎と骨董と音楽と People & Collections | 人・コレクション 秋元雅史(美術評論家)x 北島輝一(ART FAIR TOKYOマネージングディレクター) スペシャル対談|アートフェア東京19の意義と期待 People & Collections | 人・コレクション 連載|真繕美 唐津茶碗編 日本一と評される美術古陶磁復元師の妙技1 Ceramics | やきもの