「東美アートフェア」開催

1999年より始まり、16回目を迎える東美アートフェアが10月13日〜15日に開かれる。
東美特別展とは違い、古美術と近・現代美術を同時にみることができる幅広い品揃えと、各ブースがこだわりを持って構成しているのが特徴のアートフェアだ。
「現代美術も古美術も『美術』には共通する魅力があります。各ブースの狙いや良さを見つけながら美術商からのメッセージを感じ、会場を回っていただきたいと思います。」と、東京美術商協同組合理事長の中村純さんは語る。
今年は特に初心者の方に楽しんでいただけるよう、通路の幅を広げたり、通常のチケットの他に「3日間チケット」や「図録・茶券・チケットのセット」を新たに販売をしたりと様々な取り組みにも行っている。
東美アートフェアは10月13日(金)11時〜20時、14日(土)11時〜18時、15日(日)11時〜17時の開催。

入場料一般1000円、中・高・大学生800円。
前売り券一般700円、中・高・大学生500円。一般・図録・茶券セット 2,000 円。3DAYS チケット引換券 1,500 円。

※一般チケットを10組20名様にプレゼントいたします。詳しくは読者プレゼント欄をご覧下さい。

東美アートフェア

RELATED ISSUE

関連書籍

目の眼2025年4・5月号No.580

浮世絵と蔦重

江戸のメディアミックス

江戸時代中期から後期にかけて、もっとも浮世絵の名品が生まれた全盛期、その時代を牽引した一人が蔦屋重三郎。
蔦屋重三郎は、いまでいうインフルエンサーとして活躍した人物で、喜多川歌麿、東洲斎写楽といった現代では世界的芸術家とみなされる浮世絵師を世に出したことで知られています。
今特集では、蔦屋重三郎の手がけた作品を中心に紹介しつつ、浮世絵が江戸期に果たした役割と、その魅力を紹介します。

error: Content is protected !!