「古美術からみる東大寺の美~二月堂焼経と日の丸盆を中心に」展開催中 本日6月14日(木)より東大寺本坊大広間にて「古美術からみる東大寺の美」展が開催しております。 東大寺日の丸盆と二月堂焼経を中心に、東大寺所蔵品をはじめ、個人蔵の東大寺ゆかりの品々も合わせて展示します。 会期:6月14日(木)から28日(木) 会場:東大寺本坊大広間(奈良市雑司町406-1東大寺南大門を入り右手東大寺本坊内) 拝観時間:9:30から17:30 拝観料:中学生以上1000円 小学生500円 問合せ:0742-22-5511 TOPページ 6月16日(土)には白洲信哉氏のギャラリートーク 『 古美術入門 』が行われます。 ●講師:白洲 信哉 氏●日時:6月16日(土) 第一部11:00~11:30 (開場10:30) / 第二部14:00~14:30 (開場13:30) ●会場:東大寺本坊内 写経道場●定員:30名(先着順)●※聴講は無料ですが、「古美術からみる東大寺の美」展の拝観料が必要です。 各講演の1時間前より受付にて入場整理券をお一人様につき1枚配布致します。 RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼 電子増刊第6号 残欠 仏教美術のたからもの デジタル月額読み放題サービス 今特集では仏教美術の残欠を特集。 残欠という言葉は、骨董好きの間ではよく聞く言葉ですが、一般的にはあまり使われないと思います。ですが、骨董古美術には完品ではないものが多々あります。また、仏教美術ではとくに残欠という言葉が使われるようです。 「味わい深い、美しさがあるからこそ、残欠でも好き」、「残欠だから好き」 残欠という響きは実にしっくりくる、残ったものの姿を想像させます。そこで今回は、残った部分、残欠から想像される仏教美術のたからものをご紹介します。 試し読み 購入する 読み放題始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 展覧会レポート|泉屋博古館東京 “物語(ナラティブ)”から読み解く青銅器の世界 Others | そのほか 世界の古いものを訪ねて#2 アルフィーズ・アンティーク・マーケット|イギリス・ロンドン 山田ルーナOthers | そのほか 日本橋・京橋をあるく 特別座談会 骨董街のいまむかし People & Collections | 人・コレクション 古美術店情報|五月堂 東京・京橋から日本橋へ 五月堂が移転オープン Others | そのほか 古信楽にいける 花あわせ 横川志歩 Vassels | うつわ 東京アート アンティーク レポート #1 3人のアーティストが美術・工芸の継承と発展を語らう Others | そのほか 小さな煎茶会であそぶ 自分で愉しむために茶を淹れる 佃梓央前﨑信也History & Culture | 歴史・文化 展覧会紹介|堺市博物館 仁徳天皇陵古墳のお膝元で、幻の副葬品が初公開中! Religious Arts | 宗教美術 超 ! 日本刀入門Ⅱ|産地や時代がわかれば、刀の個性がわかります Armors & Swords | 武具・刀剣 2023年8月号 特集「猪口とそばちょこ」 不思議に満ちた そばちょこを追って Vassels | うつわ 展覧会紹介|東京ステーションギャラリー 世界を旅するインド更紗。時を超えて愛される文様と色彩の物語 Ornaments | 装飾・調度品 骨董ことはじめ① 骨董と古美術はどう違う? History & Culture | 歴史・文化Others | そのほか