「目の眼」8月号お詫びと訂正 特集に登場していただきました譽田亜紀子さんのお名前が表紙で間違っておりました。 誤)誉田 正)譽田 111ページ下画像の店名に誤りがありました。 誤) 大塚美術03-3486-7610 正) 阿藤ギャラリー03-3400-1543 121ページ画像説明文に誤りがありました 誤) 祥瑞小茶碗 17世紀 口径9.1cm 高さ7.9cm 正) 御本茶碗 口径15.0㎝ 高さ8.8㎝ 66ページ 展示館名に誤りがありました。 誤)東京都埋蔵文化財センター 正)東京都立埋蔵文化財調査センター 135ページ 87ページのプレゼントが抜けておりました。 特別企画展 古美術のススメ 〜縄文から鍋島、日本陶磁の2500年〜 特別カタログを5名の方にプレゼント 訂正しお詫び申し上げます。 RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 林屋亀次郎の眼 デジタル月額読み放題サービス 今特集は、書籍「林屋亀次郎の眼」(2025年6月発行)の見どころを紹介。昭和初期の実業家・林屋亀次郎の人物像や、コレクションのなかから名品をセレクトして茶道具の必須アイテムを初めての方にもわかりやすく解説しています。茶道具の来歴や人となりを知ることで、コレクションへの理解が深まるきっかけになればと思います。 また今回から「シリーズ連載 目の眼的骨董遊学」と題し、各地の骨董街とそこに佇む古美術店を訪ねるレポート記事を紹介していきます。今回はそのスタートとして上野・湯島・本郷にスポットをあてていきます。 試し読み 購入する POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 夏酒器 勝見充男の夏を愉しむ酒器 Vassels | うつわ 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂KYOTO) 辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ「井戸茶碗」(後編) Ceramics | やきもの 連載|美の仕事・茂木健一郎 テイヨウから、ウミガメに辿りついたこと(壺中居) Ceramics | やきもの 小さな煎茶会であそぶ 自分で愉しむために茶を淹れる History & Culture | 歴史・文化 Book Review 会津に生きた陶芸家の作品世界 Others | そのほか 古唐津の窯が特定できる「分類カード」とは? Ceramics | やきもの 大豆と暮らす#1 受け継がれる大豆と出逢い、豆腐屋を開業 Others | そのほか 最も鑑定がむずかしい文房四宝の見方 硯の最高峰 端渓の世界をみる People & Collections | 人・コレクション 映画レビュー 配信開始|骨董界の夢とリアルを描いた 映画『餓鬼が笑う』 Others | そのほか 日本橋・京橋をあるく 特別座談会 骨董街のいまむかし People & Collections | 人・コレクション 骨董の多い料理店 進化しつづける「獨歩」の料理と織部の競演 Ceramics | やきもの 大豆と暮らす#2 うなぎもどき|日本人と大豆の長い付き合いが生んだ「もどき料理」 Others | そのほか