風の環 武藤 順九 作 | 果てしなき時を内包する大理石のメビウス 桑村祐子 高台寺和久傳 女将 空がいっそう青く高く感じられる皐月晴れの午後、陽光をやわらかく透けてとおす柿若葉や青楓のあまりの初々しさに目をほそめては、毎年違わずに新しく生まれかわる自然の暦に、今年もまた安堵します。少し前には「花散らし」と疎まれた雨も、この時期になると、田畑を潤し緑を養う恵みとして豊穣祈願の祭りの合間には、人々の大いなる歓迎を受けます。若王子から法然院につづく竹林の葉擦れ、川のせせらぎといった微かな音の流れにいざなわれ、ふと歩みをすすめると、全身にふりそそぐ木漏れ日の暖かさで、花冷えした体が繭玉のように包まれて、少しずつ温められていくのを感じます。外の陽気と体温とが、まるで溶け合うかのような不思議な感覚に漂いながら、何気なく伸ばした掌や頬には風の薫りが揺らいでいます。 飴細工のようにも見える石の彫刻「風の環」。作家はイタリア・トスカーナの大理石を彫りだして、メビウスの輪のような円環を、まるで風に弄ばれる泡のように棚引かせては様々な形に出現させています。何十万年もの沈黙を経て堆石した硬い素材から、ヴィーナスの指先のような繊細さ、そして温かみさえ感じるのは作者の祈りといったものに触れるからでしょうか。滑らかな円環は宇宙の永遠を象徴しているとのことですが、作家自身の強さと優しさが共存する造形の技には、いのちを愛(かな)しむ想いが込められているようです。 京都では建具の衣更えを次月に控えて「清風」をしつらえたいころ。床の軸には「飛つばめ」や「悟竹」を配してはみたものの、なぜか物足りなさが残ります。 窓を開け放した坪庭から、気まぐれな風に運ばれてやってくる光。その陰影によって一刻毎に表情を変える白き石の泡。ただそれだけを置いて座っていると、いったいどのくらいの時間が経ったのでしょうか。とどまることを知らない風が「一瞬」の儚さをおしえてくれたような気がします。 途方もない時をおさめ静座する石の力と、一瞬一瞬に碧の彩りを変える若葉の伸びやかな姿を対照に「時」というものに思いを寄せるひととき。いつか生まれては消える泡や風を愛しく思いながら、また日常へと戻っていきます。 月刊『目の眼』2013年5月号 Auther 桑村祐子(くわむら ゆうこ) 高台寺和久傳 女将。京都の丹後・峰山で開業した料理旅館をルーツとし、現在は高台寺近くに門を構える料亭の女将として和の美意識を追求している。「心温かきは万能なり」が経営の指針。 RELATED ISSUE 関連書籍 2013年5月号 No.440 神像を視る 空がいっそう青く高く感じられる皐月晴れの午後、陽光をやわらかく透けてとおす柿若葉や青楓のあまりの初々しさに目をほそめては、毎年違わずに新しく生まれかわる自然の暦に、今年もまた安堵します。少し前には「花散らし」と疎まれた雨も、この時期になる… 雑誌/書籍を購入する POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 小さな壺を慈しむ 圡楽窯・福森雅武小壺であそぶ Ceramics | やきもの 書の宝庫 日本 人の心を映す日本の書 Calligraphy & Paintings | 書画 日本橋・京橋をあるく 特別座談会 骨董街のいまむかし People & Collections | 人・コレクション 眼の革新 時代を生きたコレクターたち People & Collections | 人・コレクション アンティーク&オールド グラスの愉しみ 肩肘張らず愉しめるオールド・バカラとラリック Vassels | うつわ 連載|真繕美 唐津茶碗編 日本一と評される美術古陶磁復元師の妙技1 Ceramics | やきもの 連載|美の仕事・茂木健一郎 テイヨウから、ウミガメに辿りついたこと(壺中居) Ceramics | やきもの 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(1) Ceramics | やきもの 稀代の美術商 戸田鍾之助を偲ぶ People & Collections | 人・コレクション 根付 怪力乱神を語る 掌の〝吉祥〟を読み解く根付にこめられた想い Ornaments | 装飾・調度品 超! 日本刀入門Ⅰ|日本刀の種類について解説します Armors & Swords | 武具・刀剣 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(2) Ceramics | やきもの