ME NO ME Japanese Arts and Antiques【English】 「目の眼」初の英語書籍版が刊行。 世界からの関心が高まっているジャパニーズ・カルチャーのなかで、最も奥深いといわれる古美術の世界。その不思議な魅力あふれる世界を、今を牽引する日本人コレクターやディーラーへのインタビュー記事、古陶磁、茶の湯、刀剣、根付、生け花など、過去の人気ジャンルからセレクトし、美しい写真と共にたっぷりと紹介します。 In this English-language issue, we selected features from the past issues of monthly antique art magazine “ME NO ME (Japanese Edition), focusing on interviews and stories of Japanese contemporary artists (Sugimoto Hiroshi), art collectors, and art dealers that represent the current antique art scene of Japan. Furthermore, Japanese old pottery, flower arrangements (Ikebana), Japanese dishes, Netsuke, and variety of Japanese antique art works are introduced with beautiful photos. Special Interview Sugimoto Hiroshi – Signs of divine presence behind Japanese Artistry Collector’s File Maezawa Yusaku Souda Kansui Sato Tatsumi IKEBANA : Breathing life into an antique Ikenobo Sen’ei, 45th Generation Ikenobo Headmaster Ikenobo Senko, Ikenobo Headmaster Designate Art Collector Vanguards : Past and Present of Antique Art Toda Hiroshi, Tanimatsuya Toda Inoue Shigeo, Kochukyo Co., Ltd. Kawashima Tadashi, Mayuyama & Co., Ltd. Yanagi Takashi, Oriental Fine Arts “Yanagi” Tajima Mitsuru, London Gallery Dressing up KOIMARI Koimari ware in its formal attire. Shoki Imari, Kakiemon and Nabeshima with fine cuisine to complement the wonderful examples of Koimari masterpieces. SHIN ZEN BI – il restauratore A special inside report on the art of antique ceramics restoration by Mayuyama Koji and Mayuyama Yu. NETSUKE The mystical world of spirits and demons RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 林屋亀次郎の眼 デジタル月額読み放題サービス 今特集は、書籍「林屋亀次郎の眼」(2025年6月発行)の見どころを紹介。昭和初期の実業家・林屋亀次郎の人物像や、コレクションのなかから名品をセレクトして茶道具の必須アイテムを初めての方にもわかりやすく解説しています。茶道具の来歴や人となりを知ることで、コレクションへの理解が深まるきっかけになればと思います。 また今回から「シリーズ連載 目の眼的骨董遊学」と題し、各地の骨董街とそこに佇む古美術店を訪ねるレポート記事を紹介していきます。今回はそのスタートとして上野・湯島・本郷にスポットをあてていきます。 試し読み 購入する POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 目の眼4・5月号特集「浮世絵と蔦重」 東京国立博物館に蔦重の時代を観に行こう Calligraphy & Paintings | 書画 「美の仕事」特別編 池坊専宗 中国陶磁の色彩にあそぶ Ceramics | やきもの 連載|美の仕事・茂木健一郎 テイヨウから、ウミガメに辿りついたこと(壺中居) Ceramics | やきもの 大豆と暮らす#3 おから|大豆がつなぐ、人と食 Others | そのほか 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂 KYOTO店主) 辻村史朗さんに”酒場”で学ぶ 名碗の勘どころ「井戸茶碗」(前編) Ceramics | やきもの 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(2) Ceramics | やきもの 展覧会紹介 「古道具坂田」という美のジャンル People & Collections | 人・コレクション 縄文アートプライベートコレクション いまに繋がる、縄文アートの美と技 Ceramics | やきもの 古信楽にいける 花あわせ 横川志歩 Vassels | うつわ 羽田美智子さんと巡る、京都の茶道具屋紹介 茶道具屋さんへ行こう Vassels | うつわ 骨董ことはじめ④ “白”を愛した唐という時代 History & Culture | 歴史・文化 超 ! 日本刀入門Ⅱ|産地や時代がわかれば、刀の個性がわかります Armors & Swords | 武具・刀剣