【終了】オンライントークイベント 「編集者とめぐる古代のやきもの革命 須恵器・猿投」

【終了】
古美術・骨董月刊誌「目の眼」骨董トーク
〜編集者とめぐる古代のやきもの革命 須恵器・猿投〜

202102talkivent
古墳時代から平安時代にかけて作られた須恵器は、硬く水を漏らさないことから、保存ができる器として日本中に瞬く間に広がりました。その須恵器に釉のコーティングという付加価値で商品価値を高めたのが愛知県の猿投窯。
現代に繋がる日本陶磁のルーツとして、古代陶器の技術革新を「目の眼」の編集担当者がご紹介します。
また、現代数寄者のおひとりである潮田洋一郎さんの新連載もあわせてご紹介します。

日時:2021年1月30日(土)15:00〜
概要:トークイベント(45分ほど)
参加費:無料
受付期間:受付中〜1月30日15時(トーク開始時間まで)
方法:Zoomからオンライン視聴

※本誌をお持ちでなくともご参加いただけます。

お申し込みは以下のフォームより
https://zoom.us/webinar/register/WN_p33PMQ61ThiU1fy8lsRJEg

RELATED ISSUE

関連書籍

目の眼2024年8月号 No.575

阿蘭陀

魅力のキーワード

「阿蘭陀」とはオランダと読み、近世にヨーロッパで中国陶磁を写して作られた色絵陶磁です。江戸時代にもたらされ、茶陶として愛用されました。「阿蘭陀」は必ずしもオランダで作られたやきものだけではなく、フランスやイギリスで作られたものもあり、それぞれに異なるところも魅力のひとつです。華やかで奥深い「阿蘭陀」の世界をご紹介します。