Youtubeマガジン「骨董トーク」目の眼10月号「東京 美術の祭典 東美特別展をめぐる」

kottotalk_202110

【配信開始】
毎号の読みどころを紹介しているYouTubeマガジン「骨董トーク」。今回は10月15・16・17日の3日間にわたり、東京美術倶楽部で3年に一度開催される「東美特別展」について、その準備委員長を務められた川島公之さん(繭山龍泉堂代表)に特別展の歴史や作品の見どころをお話いただきました。

 Youtubeのご視聴はこちらから
 ⇨ https://www.youtube.com/watch?v=VX_REBHd-ig

***************************************************************************
1964年に始まり、今秋10月に21回目の開催を迎える東京美術倶楽部主催「東美特別展」。最高峰の美術商約50軒が集い、それぞれが3年かけて集めた品を展示即売する一大イベントです(10/15-17開催 会場:東京美術倶楽部)。
「目の眼」10月号では、57年にわたって最高峰のアートフェアであり続けるこの特別展を特集。YouTubeマガジン「骨董トーク」では、その準備委員長を務められた川島公之さん(繭山龍泉堂代表)に、特別展にちなんだ美術品や美術商の知られざるドラマをお聞きしています。

◇ゲスト:川島公之(東美特別展準備委員長/繭山龍泉堂代表)
◇進 行:小池知嵯(月刊『目の眼』編集部)

本誌10月号は、ただいま目の眼ホームページにて全ページ無料公開中です。Youtube動画をみれば、10月号特集をよりお楽しみいただけます。
http://members.menomeonline.com/books/381

RELATED ISSUE

関連書籍

目の眼 電子増刊第6号

残欠 仏教美術のたからもの

デジタル月額読み放題サービス

今特集では仏教美術の残欠を特集。 残欠という言葉は、骨董好きの間ではよく聞く言葉ですが、一般的にはあまり使われないと思います。ですが、骨董古美術には完品ではないものが多々あります。また、仏教美術ではとくに残欠という言葉が使われるようです。 「味わい深い、美しさがあるからこそ、残欠でも好き」、「残欠だから好き」  残欠という響きは実にしっくりくる、残ったものの姿を想像させます。そこで今回は、残った部分、残欠から想像される仏教美術のたからものをご紹介します。

POPULAR ARTICLES

よく読まれている記事