【参加申込受付中】山口桂氏(クリスティーズジャパン代表)、杉本博司氏(現代美術作家)による特別講演会「美意識と銭意識」 日本経済新聞社と目の眼による特別講演会の開催が決定! クリスティーズジャパンの代表を務める山口桂さんと、現代美術作家にして古美術コレクターの杉本博司さんによるビッグ対談が実現します。 いま話題の「美意識」とは? アートとマネーに必須とされるセンスとは? 世界のアートシーンで活躍する辛口、直言のお二人が、国際的な視点から日本美術の未来について語り合います。 詳細・お申込みはこちらから 3月9日(水)19時開催|会場・オンラインライブ同時開催(有料) ※本講演会は日本経済新聞社イベント・企画ユニットの主催(協賛:目の眼)で開催され、日経IDにご登録いただいている方限定となります。詳細・お申し込みは、下記から申込WEBサイトへアクセスしてください。 ◆ 日時:2022年3月9日(水)19時~20時40分終了予定 ◆ 会場:日本経済新聞社カンファレンスルーム[会場・オンライン(ZOOM)同時開催] ◆ 料金: プランA|10,000円|会場参加費+雑誌講読料(1年間12冊) プランB| 8,000円|オンライン参加費+雑誌講読料(1年間12冊) プランC| 2,500円|オンライン参加費 ◆ 締切:3月4日(金)まで ※プランAは定員100名になり次第、受付終了となります。 ・参加者全員に『目の眼』1月号・2月号・3月号を提供いたします。 ・プランAとBの参加者には、4月号より1年間、雑誌を定期発送いたします。 本講演会の詳細・お申し込みは、日経IDイベントのウェブページでご確認ください。 RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼2025年2・3月号No.579 織部のカタチ アバンギャルドな粋 戦国時代に一世を風靡した織部焼。歴史上に生きた人物を後年に名に冠した珍しいやきものです。 大胆な造形と革新的なデザインは多くの人々を魅了し、日本人の美意識を中世から近世へとシフトアップさせました。それから400年、令和の時代となっても織部焼は高い人気を誇っています。今回は伝世の茶道具からうつわ、陶片にいたるまで、多彩な展開を見せた織部を現代に継承し、使いこなす愉しみを紹介します。 試し読み 購入する POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 Book Review 会津に生きた陶芸家の作品世界 Others | そのほか 12月開催|オススメ展覧会&企画展情報 Others | そのほか 夏酒器 勝見充男の夏を愉しむ酒器 Vassels | うつわ 日本橋・京橋をあるく 特別座談会 骨董街のいまむかし People & Collections | 人・コレクション 正宗の風 相州伝のはじまり “用と美”の革新、名刀匠正宗の後継者・正宗十哲が繋ぐ相州伝 Armors & Swords | 武具・刀剣 加藤亮太郎さんと美濃を歩く 古窯をめぐり 古陶を見る Ceramics | やきもの TSUNAGU東美プロデュース 古美術商が語る 酒器との付き合い方 Vassels | うつわ リレー連載「美の仕事」|土井善晴 土井善晴さんが向き合う、桃山時代の茶道具 Ceramics | やきもの 映画レビュー 配信開始|骨董界の夢とリアルを描いた 映画『餓鬼が笑う』 Others | そのほか 連載|真繕美 古唐津の枇杷色をつくる – 唐津茶碗編 2 Ceramics | やきもの 小さな壺を慈しむ 圡楽窯・福森雅武小壺であそぶ Ceramics | やきもの 展覧会情報 今秋、約50年ぶりのはにわ展/東京国立博物館 Ceramics | やきもの