Youtubeマガジン「骨董トーク」4月号「京都で生まれた民藝 柳宗悦と河井寬次郎の邂逅」 【配信開始】 毎号の読みどころを紹介しているYouTubeマガジン「骨董トーク」。 今回は、2022年4月号の特集「京都で生まれた民藝 柳宗悦と河井寬次郎の邂逅」で紹介している京都の旧・柳邸と、河井寬次郎記念館の取材動画をご覧いただきます。100年前の芸術家たちの交流に思いを巡らせながら、「民藝誕生」の地をご覧ください。 ◆ゲスト: 四釜尚人(京都民藝協会理事、しかまファインアーツ主宰) 上野昌人(編集者/デザイナー) 鷺珠江(河井寬次郎記念館学芸員) ◆担当編集者:安藤博祥(月刊『目の眼』編集部) ご視聴はこちらから ⇨ https://www.youtube.com/watch?v=tu3iTEcE7HI 本誌4月号は、ただいま目の眼ホームページにて全ページ無料公開中です。Youtube動画をみれば、4月号特集をよりお楽しみいただけます。 https://members.menomeonline.com/books/487 RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼2025年8・9月号No.582 古美術をまもる、愛でる 日本の古美術には、その品物にふさわしい箱や仕覆などを作る文化があります。 近年では、そうした日本の伝統が海外でも注目されるようになってきましたが、箱や台などをつくる上手な指物師、技術者は少なくなっています。 そこで今回は、古美術をまもる重要なアイテムである箱・台などに注目して、数寄者のこだわりと制作者たちの工夫をご紹介します。 試し読み 購入する POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 TSUNAGU東美プロデュース 古美術商が語る 酒器との付き合い方 Vassels | うつわ 新刊発売 「まなざしを結ぶ工芸」著者インタビュー 本田慶一郎と骨董と音楽と People & Collections | 人・コレクション 2023年8月号 特集「猪口とそばちょこ」 不思議に満ちた そばちょこを追って Vassels | うつわ 超 ! 日本刀入門Ⅱ|産地や時代がわかれば、刀の個性がわかります Armors & Swords | 武具・刀剣 眼の革新 時代を生きたコレクターたち People & Collections | 人・コレクション 目の眼4・5月号特集「浮世絵と蔦重」 東京国立博物館に蔦重の時代を観に行こう Calligraphy & Paintings | 書画 昭和時代の鑑賞陶磁ブーム 新たなジャンルを作った愛陶家たち People & Collections | 人・コレクション 映画レビュー 配信開始|骨董界の夢とリアルを描いた 映画『餓鬼が笑う』 Others | そのほか 花あわせ 心惹かれる花は、名もなき雑草なんです Vassels | うつわ 小さな壺を慈しむ 圡楽窯・福森雅武小壺であそぶ Ceramics | やきもの リレー連載「美の仕事」|澤田瞳子 澤田瞳子さんが選んだ古伊万里 Ceramics | やきもの 超! 日本刀入門Ⅰ|日本刀の種類について解説します Armors & Swords | 武具・刀剣