Youtubeマガジン「骨董トーク」 7月号「書の宝庫 日本 名筆をみる、よむ」 【配信開始】 毎号の読みどころを紹介しているYouTubeマガジン「骨董トーク」。 本特集では、古写経、かな、墨跡、近現代書の4つに分けて、書の変遷や名筆をご紹介しています。今回のYouTubeマガジン「骨董トーク」では、特集のダイジェスト版として各ジャンルについて紹介します。また、本誌には古筆の逸品を扱う古美術店4軒を掲載していますが、骨董トークでは、その中から東京・京橋の五月堂に伺い、店主の上野哲さんに伝西行筆の五首切「歳暮」の断簡と、天平時代の金光明最勝王経断簡を見せていただいた様子をご覧いただけます。 ◆担当編集者:井藤丈英、小池知嵯(月刊『目の眼』編集部) ご視聴はこちらから ⇨ https://youtu.be/NNOeVOJXWSU 本誌7月号の詳細はこちらから ⇨ https://menomeonline.sakura.ne.jp/menome/blog/2022/06/15/4413/ RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼 電子増刊第5号 陶片 かけらのたのしみ デジタル月額読み放題サービス 今特集は、陶片のたのしみについて特集。 陶片とは読んで字の如く土器や陶磁器などやきものの欠片(かけら)です。釉薬を施され高熱で焼成されたやきものは、汚れにも腐食にも強くその美しさを長い年月保ちますが、何らかの理由によって破損してしまうと塵芥(ごみ)として廃棄されてしまう運命にあります。 ところがそれでも美しさの面影を残した欠片は好事家に拾われ、愛でられて、大切に伝えられてきました。今回はそんな儚くもたのしい陶片の魅力を紹介します。 試し読み 購入する 読み放題始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 展覧会紹介|堺市博物館 仁徳天皇陵古墳のお膝元で、幻の副葬品が初公開中! Religious Arts | 宗教美術 花あわせ 心惹かれる花は、名もなき雑草なんです 池坊専宗Vassels | うつわ 連載|美の仕事・茂木健一郎 テイヨウから、ウミガメに辿りついたこと(壺中居) Ceramics | やきもの 台北 古美術探訪|国立歴史博物館 歴史と古美術を満喫、台北「国立歴史博物館&植物園」を探訪 History & Culture | 歴史・文化 日本橋・京橋をあるく 特別座談会 骨董街のいまむかし People & Collections | 人・コレクション 骨董ことはじめ⑧ 昭和100年のいまこそ! 大正〜昭和の工芸に注目 Others | そのほか 羽田美智子さんと巡る、京都の茶道具屋紹介 茶道具屋さんへ行こう Vassels | うつわ 東京・京橋に新たなアートスポット誕生 TODA BUILDING Others | そのほか 骨董ことはじめ⑥ 骨董ビギナー体験記|はじめて骨董のうつわを買う Others | そのほか 骨董ことはじめ④ “白”を愛した唐という時代 History & Culture | 歴史・文化 骨董・古美術品との豊かなつきあい方① 自分だけのコレクション、骨董品との出会い方「蒐活」編 Others | そのほか 美術史の大家、100歳を祝う 日本美術史家・村瀬実恵子氏日本美術研究の発展に尽くした60年 People & Collections | 人・コレクション