fbpx

Youtubeマガジン「骨董トーク」 7月号「書の宝庫 日本 名筆をみる、よむ」

kottotalk_202207

【配信開始】
毎号の読みどころを紹介しているYouTubeマガジン「骨董トーク」。
本特集では、古写経、かな、墨跡、近現代書の4つに分けて、書の変遷や名筆をご紹介しています。今回のYouTubeマガジン「骨董トーク」では、特集のダイジェスト版として各ジャンルについて紹介します。また、本誌には古筆の逸品を扱う古美術店4軒を掲載していますが、骨董トークでは、その中から東京・京橋の五月堂に伺い、店主の上野哲さんに伝西行筆の五首切「歳暮」の断簡と、天平時代の金光明最勝王経断簡を見せていただいた様子をご覧いただけます。

 
◆担当編集者:井藤丈英、小池知嵯(月刊『目の眼』編集部)

 
ご視聴はこちらから
https://youtu.be/NNOeVOJXWSU

 

本誌7月号の詳細はこちらから
https://menomeonline.sakura.ne.jp/menome/blog/2022/06/15/4413/

RELATED ISSUE

関連書籍

目の眼2025年2・3月号No.579

織部のカタチ

アバンギャルドな粋

戦国時代に一世を風靡した織部焼。歴史上に生きた人物を後年に名に冠した珍しいやきものです。 大胆な造形と革新的なデザインは多くの人々を魅了し、日本人の美意識を中世から近世へとシフトアップさせました。それから400年、令和の時代となっても織部焼は高い人気を誇っています。今回は伝世の茶道具からうつわ、陶片にいたるまで、多彩な展開を見せた織部を現代に継承し、使いこなす愉しみを紹介します。

error: Content is protected !!