【お知らせ】月刊誌「目の眼」2023年1月号より価格改定

読者の皆さま、日頃より月刊誌「目の眼」をご愛読いただき、誠にありがとうございます。
「目の眼」は、2023年1月号 556号(2022年12月15日発売)より、1,650円(税込)に価格を改定いたします。今後はカラーページを増やし、より充実した誌面をお届けできるよう努めてまいります。
 
◆新価格 「目の眼」2023年1月号 556号(2022年12月15日発売)以降◆
1,650円(本体価格1,500円)

 
———————————————–
 
定期購読料につきましては、2023年4月から以下の講読料に改定いたします。
 
◇ 2023年4月以降の定期購読料 ◇
●自動継続あり(クレジットカード、銀行引落) 11,000円
●自動継続なし(クレジットカード、コンビニエンスストア、郵便振替) 12,000円

 
** お申込みはお早めに! **
2023年3月末まで、現在の定期講読料1年間12冊 10,000円(消費税・国内送料込)でお申込みを受け付けております。この機会に、ご購読をお申込みください。
 
 
** 現在、定期購読中の皆さまへ **
2023年10月号までの更新予定で、「自動継続なし」のプランをお選びの方に限り、2023年3月末までにお申込みいただければ、1年分の事前更新をお受けします。「自動継続あり」のプランで定期購読されている場合は、事前の更新をお受けできませんので、ご了承ください。
(更新に関するお問い合わせ info@menomeonline.sakura.ne.jp

RELATED ISSUE

関連書籍

目の眼 電子増刊第6号

残欠 仏教美術のたからもの

デジタル月額読み放題サービス

今特集では仏教美術の残欠を特集。 残欠という言葉は、骨董好きの間ではよく聞く言葉ですが、一般的にはあまり使われないと思います。ですが、骨董古美術には完品ではないものが多々あります。また、仏教美術ではとくに残欠という言葉が使われるようです。 「味わい深い、美しさがあるからこそ、残欠でも好き」、「残欠だから好き」  残欠という響きは実にしっくりくる、残ったものの姿を想像させます。そこで今回は、残った部分、残欠から想像される仏教美術のたからものをご紹介します。

POPULAR ARTICLES

よく読まれている記事