【公開中】Youtubeマガジン「骨董トーク」12月号|三河湾を挟んだ二つの古窯を巡る 【配信開始】 毎月最新号の読みどころを紹介しているYouTubeマガジン「骨董トーク」。 今回は、目の眼12月号の特集「渥美と常滑」の読みどころと、取材で訪れた、裏山文庫(愛知県豊橋)を運営しているコレクターの山﨑嘉大さんに渥美窯の古陶コレクションを見せていただいた様子や、とこなめ陶の森資料館と陶芸研究所、愛知県陶磁美術館の展示風景をご覧いただきます。 ◇ゲスト 渥美窯の魅力を語る【裏山文庫/お話:山﨑嘉大さん】 六古窯の街 常滑【とこなめ陶の森資料館、陶芸研究所】 愛知県陶磁美術館【お話:大西遼さん(学芸員)】 担当編集者:安藤博祥 ご視聴はこちらから ⇨ https://youtu.be/kJyvo7OFlyg 本誌12月号の詳細はこちらから ⇨ https://menomeonline.sakura.ne.jp/menome/blog/2022/11/10/4825/ RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼2024年9月号 No.576 信楽の佇まい 土味と釉流しの色香 六古窯のなかでも好む人が多い信楽(しがらき)。他の古窯よりやや遅い鎌倉時代に生まれたとされ、壺や甕、鉢を生産していましたが、15世紀後半に茶の湯の道具として重宝されるようになります。釉薬をかけず、素地を高温で焼く「焼締」の陶器で、赤褐色の火色や焼成された際にできる自然釉の流れ、石ハゼ、焦げなどの見どころが多く、均等ではないスタイルは茶人たちの「侘数奇」の美に通じ、多くの文化人に好まれました。昭和40年代に古窯の一大ブームが起こった時の中心にあり、いまも古美術好きを魅了する信楽の魅力に迫ります。 試し読み 購入する POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 小さな煎茶会であそぶ 自分で愉しむために茶を淹れる History & Culture | 歴史・文化 連載|真繕美 古唐津の枇杷色をつくる – 唐津茶碗編 2 Ceramics | やきもの 超 ! 日本刀入門Ⅱ|産地や時代がわかれば、刀の個性がわかります Armors & Swords | 武具・刀剣 連載|真繕美 唐津の肌をつくるー唐津茶碗編 最終回 Ceramics | やきもの 眼の革新 時代を生きたコレクターたち People & Collections | 人・コレクション TSUNAGU東美プロデュース 古美術商が語る 酒器との付き合い方 Vassels | うつわ 正宗の風 相州伝のはじまり “用と美”の革新、名刀匠正宗の後継者・正宗十哲が繋ぐ相州伝 Armors & Swords | 武具・刀剣 夏酒器 勝見充男の夏を愉しむ酒器 Vassels | うつわ 古唐津の窯が特定できる「分類カード」とは? Ceramics | やきもの 連載|美の仕事・茂木健一郎 テイヨウから、ウミガメに辿りついたこと(壺中居) Ceramics | やきもの スペシャル鼎談 これからの時代の文人茶 繭山龍泉堂 30年ぶりの煎茶会 龍泉文會レポート People & Collections | 人・コレクション 展覧会情報 今秋、約50年ぶりのはにわ展/東京国立博物館 Ceramics | やきもの