【即売会&トークイベント開催】勝見充男大全刊行記念|出張! 自在屋 *即売会は終了しました。 別冊『勝見充男大全』の刊行を記念して、本書掲載品を中心としたスペシャルな展示即売会の開催が決定しました。 本に載っている酒器や木地盆など骨董・古美術品はもちろん、古着やアクセサリー、陶芸家とのコラボ作品やカツミ好みの器など、約100品を特別販売します。 日頃はYouTube目の眼チャンネルでお届けしている「骨董トーク」も初出張。勝見さんとのトークイベントを両日同時開催します。 皆さんからの勝見さんへの質問も募集しますので、この機会に一緒に骨董トークに参加しませんか。 ◉即売会「出張! 自在屋」 ◆日時:2023年5月27日(土)&28日(日) 両日12時~17時 ◆会場:ハコギャラリー1階 〒151-0066 東京都渋谷区西原3丁目1-4(TEL.03-5453-5321) ◆即売会 入場無料 ◉トークイベント「勝見さんと骨董トーク」 ◆ 日時:同日開催 両日14時〜15時半 ◆ 会場:ハコギャラリー2階 ◆ 料金:トークイベント参加料|2,000円税込 / 書籍+トークイベント参加料|3,000円税込 *事前申込は終了。当日は会場受付でお申し込みを受付ます。 ◉【5/19更新・追加決定】「買った酒器で、勝見さんと酌み交わそう」(ミニ打ち上げ会) 最終5/28日(17-19時頃予定)、会場で勝見さんを囲んでのミニ打ち上げの開催が決定しました! ぜひ会場で買ったばかりの酒器で、勝見さんから手酌の酒を楽しんでください。 ◆ 日時&会場:5月28日(日)17-19時予定 ◆ 料金:お一人様2000円 *定員に達した場合、ご参加いただけない可能性があります ◆ お申込:eventpr@menomeonline.sakura.ne.jp ◇好評発売中 別冊『勝見充男大全』 膨大なコレクションでたどる自在屋・勝見充男の骨董生活65年をまとめた1冊 販売価格:3,000税別 ご購入はこちらから RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼2025年8・9月号No.582 古美術をまもる、愛でる 日本の古美術には、その品物にふさわしい箱や仕覆などを作る文化があります。 近年では、そうした日本の伝統が海外でも注目されるようになってきましたが、箱や台などをつくる上手な指物師、技術者は少なくなっています。 そこで今回は、古美術をまもる重要なアイテムである箱・台などに注目して、数寄者のこだわりと制作者たちの工夫をご紹介します。 試し読み 購入する 読み放題始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 「美の仕事」特別編 池坊専宗 中国陶磁の色彩にあそぶ Ceramics | やきもの 骨董ことはじめ⑧ 昭和100年のいまこそ! 大正〜昭和の工芸に注目 Others | そのほか 昭和時代の鑑賞陶磁ブーム 新たなジャンルを作った愛陶家たち People & Collections | 人・コレクション 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(1) 新井崇之Ceramics | やきもの 世界の古いものを訪ねて#3 ケルン大聖堂 響きあう過去と現在 ー 632年の時を超え、未来へ続く祈りの建築 山田ルーナHistory & Culture | 歴史・文化 古唐津の窯が特定できる「分類カード」とは? 村多正俊Ceramics | やきもの 眼の革新 鈍翁、耳庵が愛した小田原の風 People & Collections | 人・コレクション 骨董ことはじめ② めでたさでまもる 吉祥文に込められたもの History & Culture | 歴史・文化 リレー連載「美の仕事」|澤田瞳子 澤田瞳子さんが選んだ古伊万里 澤田瞳子Ceramics | やきもの 連載|真繕美 古唐津の枇杷色をつくる – 唐津茶碗編 2 Ceramics | やきもの 正宗の風 相州伝のはじまり “用と美”の革新、名刀匠正宗の後継者・正宗十哲が繋ぐ相州伝 Armors & Swords | 武具・刀剣 大豆と暮らす#4 骨董のうつわに涼を求めて ー 豆花と冷奴 稲村香菜Others | そのほか