【即売会&トークイベント開催】勝見充男大全刊行記念|出張! 自在屋 *即売会は終了しました。 別冊『勝見充男大全』の刊行を記念して、本書掲載品を中心としたスペシャルな展示即売会の開催が決定しました。 本に載っている酒器や木地盆など骨董・古美術品はもちろん、古着やアクセサリー、陶芸家とのコラボ作品やカツミ好みの器など、約100品を特別販売します。 日頃はYouTube目の眼チャンネルでお届けしている「骨董トーク」も初出張。勝見さんとのトークイベントを両日同時開催します。 皆さんからの勝見さんへの質問も募集しますので、この機会に一緒に骨董トークに参加しませんか。 ◉即売会「出張! 自在屋」 ◆日時:2023年5月27日(土)&28日(日) 両日12時~17時 ◆会場:ハコギャラリー1階 〒151-0066 東京都渋谷区西原3丁目1-4(TEL.03-5453-5321) ◆即売会 入場無料 ◉トークイベント「勝見さんと骨董トーク」 ◆ 日時:同日開催 両日14時〜15時半 ◆ 会場:ハコギャラリー2階 ◆ 料金:トークイベント参加料|2,000円税込 / 書籍+トークイベント参加料|3,000円税込 *事前申込は終了。当日は会場受付でお申し込みを受付ます。 ◉【5/19更新・追加決定】「買った酒器で、勝見さんと酌み交わそう」(ミニ打ち上げ会) 最終5/28日(17-19時頃予定)、会場で勝見さんを囲んでのミニ打ち上げの開催が決定しました! ぜひ会場で買ったばかりの酒器で、勝見さんから手酌の酒を楽しんでください。 ◆ 日時&会場:5月28日(日)17-19時予定 ◆ 料金:お一人様2000円 *定員に達した場合、ご参加いただけない可能性があります ◆ お申込:eventpr@menomeonline.sakura.ne.jp ◇好評発売中 別冊『勝見充男大全』 膨大なコレクションでたどる自在屋・勝見充男の骨董生活65年をまとめた1冊 販売価格:3,000税別 ご購入はこちらから RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼2025年2・3月号No.579 織部のカタチ アバンギャルドな粋 戦国時代に一世を風靡した織部焼。歴史上に生きた人物を後年に名に冠した珍しいやきものです。 大胆な造形と革新的なデザインは多くの人々を魅了し、日本人の美意識を中世から近世へとシフトアップさせました。それから400年、令和の時代となっても織部焼は高い人気を誇っています。今回は伝世の茶道具からうつわ、陶片にいたるまで、多彩な展開を見せた織部を現代に継承し、使いこなす愉しみを紹介します。 試し読み 購入する POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 煎茶と煎茶道 日本人を魅了した煎茶の風儀とは? History & Culture | 歴史・文化 骨董ことはじめ③ 青磁 漢民族が追い求める理想の質感 History & Culture | 歴史・文化 古唐津の窯が特定できる「分類カード」とは? Ceramics | やきもの 羽田美智子さんと巡る、京都の茶道具屋紹介 茶道具屋さんへ行こう Vassels | うつわ 古美術店情報|五月堂 東京・京橋から日本橋へ 五月堂が移転オープン Others | そのほか 花あわせ 心惹かれる花は、名もなき雑草なんです Vassels | うつわ アンティーク&オールド グラスの愉しみ 肩肘張らず愉しめるオールド・バカラとラリック Vassels | うつわ 根付 怪力乱神を語る 掌の〝吉祥〟を読み解く根付にこめられた想い Ornaments | 装飾・調度品 夏酒器 勝見充男の夏を愉しむ酒器 Vassels | うつわ 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(2) Ceramics | やきもの 骨董ことはじめ② めでたさでまもる 吉祥文に込められたもの History & Culture | 歴史・文化 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(1) Ceramics | やきもの