名碗を創造した茶人たち RECOMMEND 茶の湯でもっとも注目され、人気があるのはやはり茶碗。2017年4月11日から6月4日まで東京国立博物館で開催された特別展「茶の湯」は、37年ぶりの茶の湯展であり、ガラス越しではありますが、一生のうち一度でも拝見できればありがたいという名碗が出展されて大きな話題になりました。 目の眼では、2017年5月号特集でこの特別展をご紹介しました。タイトルの「名碗を創造した茶人たち」とは、もちろん茶人が土をこねて茶碗を作ったという意味ではありません。美を見極める眼力、構成力で、魅力ある茶碗を選び、さらには陶工に好みの茶碗を作らせたことを「創造」と表現し、茶の湯の歴史とともに、後世に名を残した茶人たちを、展覧会のご紹介とともに取り上げています。 すでに終了した展覧会ではありますが、担当された東京国立博物館研究員の三笠景子さんの分かりやすい解説で、コンパクトに茶の湯の歴史と代表的な茶人たちを知ることができます。さらに、武者小路千家家元後嗣千宗屋さんの名碗解説も読み応えたっぷり。 また、最新号2014年12月号で取り上げた松平不昧の茶室でもあった獨楽庵もご紹介しています。 (現在は、一般社団法人獨楽庵が保存運営しています。https://dokurakuan.com/) 特集号の紙版『目の眼』は売り切れのため、デジタル月額読み放題サービスをご利用ください。 ▷ 目の眼倶楽部有料デジタルプランのお申込はオンラインストアへ。 ▷ デジタルプラン(目の眼デジタル読み放題サービス)をご利用中の方は、読み放題サービスへログインして増刊号をご覧ください。 月刊『目の眼』2017年5月号 特集〈名碗を創造した茶人たち〉 RELATED ISSUE 関連書籍 2017年5月号 No.488 名碗を創造した茶人たち(SOLD OUT) 茶の湯でもっとも注目され、人気があるのはやはり茶碗。2017年4月11日から6月4日まで東京国立博物館で開催された特別展「茶の湯」は、37年ぶりの茶の湯展であり、ガラス越しではありますが、一生のうち一度でも拝見できればありがた… 雑誌/書籍を購入する 読み放題始める 読み放題始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 展覧会情報 装い新たに 荏原 畠山美術館として開館 History & Culture | 歴史・文化 超! 日本刀入門Ⅰ|日本刀の種類について解説します Armors & Swords | 武具・刀剣 稀代の美術商 戸田鍾之助を偲ぶ People & Collections | 人・コレクション 映画レビュー 配信開始|骨董界の夢とリアルを描いた 映画『餓鬼が笑う』 Others | そのほか 夏酒器 勝見充男の夏を愉しむ酒器 Vassels | うつわ 煎茶と煎茶道 日本人を魅了した煎茶の風儀とは? History & Culture | 歴史・文化 世界の古いものを訪ねて#2 アルフィーズ・アンティーク・マーケット|イギリス・ロンドン 山田ルーナOthers | そのほか 東京アート アンティーク レポート#3 骨董のうつわで彩る”食”と”花” Others | そのほか 羽田美智子さんと巡る、京都の茶道具屋紹介 茶道具屋さんへ行こう Vassels | うつわ 新しい年の李朝 李朝の正月 青柳恵介 青柳恵介People & Collections | 人・コレクション ビンスキを語る ビンスキは どこからきたのか 〜その美意識の起源を辿る History & Culture | 歴史・文化 新刊発売 「まなざしを結ぶ工芸」著者インタビュー 本田慶一郎と骨董と音楽と People & Collections | 人・コレクション