骨董ことはじめ① 骨董と古美術はどう違う? History & Culture | 歴史・文化 いつもご愛読ありがとうございます。『目の眼』編集のイトウです。 このサイトではどの記事を見ても骨董 古美術に関するさまざまな情報を掲載していますが、この閉鎖的で奥の深い、迷路のようなわかりにくい世界について、初心者のみなさんにもわかりやすく紹介すべくこのシリーズを始めます。 テーマも内容もアットランダムですが、目の眼の取材の合間を縫って「編集後記」ならぬ「編集中記」のつもりで、みなさんの疑問にお答えしつつ、少しでもこの世界に親しんでいただくためのお役にたてればと思います。 「骨董」と「古美術」はどうちがう? さて、この文章の2行目に早くも「骨董」と「古美術」という2つの言葉が出ましたが、果たしてこの2つはどう違うのでしょうか? まず最初は、この点について確認してみましょう。 この疑問は昔からあったらしく、東京・日本橋の名店「壺中居」の創業者の一人であり、戦前戦後の骨董界の立役者であった廣田不孤斎(ひろた・ふこさい)は、著書『骨董うらおもて』のなかで、正木直彦(明治から昭和初期の美術行政家であり、東京美術学校〈現・東京藝術大学〉の校長を長く務めた人物)の受け売りとしてこう述べています。 「~ 骨董とは中国の俗語で、ゴチャゴチャといろいろなものを雑然とかき集めたもの~」とと紹介しています。 そのうえで、「~ しかし書画骨董と一口に申しますと、売買の対象となる古美術品一般ということになりましょう~」とも述べています。 ここから見えてくるのは、同じく古いものでありながら、「骨董」というのは「古美術」よりも対象とする範囲が広く、書画とか美術工芸品以外にも多岐のジャンルにわたり、しかも価値の高いものも低いものも一緒くたにかき集められたもの、という広義の意味で使われ、「古美術」とは、そのなかで美術品として価値のあるものという狭義の意味で使われる、というのが、当時の理解だったようです。ただこれも諸説あり、違った捉え方をしている人もいます。 一方、西洋の「アンティーク」という言葉に置き換えて考えてみると、実はこちらは明確に定義されています。「製造されてから100年を経過した手工芸品・工芸品・美術品」である、と1934年にアメリカで制定された通称関税法に記載され、この捉え方はWTO(世界貿易機関)で国際的にも採用されています。つまり作られてから100年経てば、みな「骨董」であり「古美術」なのです。なんてわかりやすい! ただ日本ではいまもこの2つの言葉は明確に定義されてなくて、お店のご主人それぞれの判断で「骨董商」「古美術商」と名乗っています。ちなみに「道具商」とか「古物商」という呼称もあり、要は扱っているジャンルや専門分野の違いであって、どちらが上とか下とか区別はありません(たぶん…)。ただ、より価値の高い美術品を専門に扱うという意味で「古美術」という名称にこだわっている方々も少なくありません。 かつて文豪・川端康成は「私の古美術は骨董というものではない」と断言していたと言われていますが、それも個人の見解というものでしょう。 ということで、「骨董」と「古美術」はほぼ同じ意味あいです。ただ、この2つの言葉には微妙にニュアンスの違いがあり、見解や違いにこだわる人もいるんだ、ということを憶えておくとよいでしょう。 RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼2025年4・5月号No.580 浮世絵と蔦重 江戸のメディアミックス 江戸時代中期から後期にかけて、もっとも浮世絵の名品が生まれた全盛期、その時代を牽引した一人が蔦屋重三郎。 蔦屋重三郎は、いまでいうインフルエンサーとして活躍した人物で、喜多川歌麿、東洲斎写楽といった現代では世界的芸術家とみなされる浮世絵師を世に出したことで知られています。 今特集では、蔦屋重三郎の手がけた作品を中心に紹介しつつ、浮世絵が江戸期に果たした役割と、その魅力を紹介します。 試し読み 購入する POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 美術史の大家、100歳を祝う 日本美術史家・村瀬実恵子氏日本美術研究の発展に尽くした60年 People & Collections | 人・コレクション 昭和時代の鑑賞陶磁ブーム 新たなジャンルを作った愛陶家たち People & Collections | 人・コレクション 古信楽にいける 花あわせ 横川志歩 Vassels | うつわ 源氏モノ語り 秘色青磁は日本に来たか Ceramics | やきもの 連載|真繕美 唐津の肌をつくるー唐津茶碗編 最終回 Ceramics | やきもの 骨董・古美術品との豊かなつきあい方① 自分だけのコレクション、骨董品との出会い方「蒐活」編 Others | そのほか 新しい年の李朝 李朝の正月 青柳恵介 People & Collections | 人・コレクション 超 ! 日本刀入門Ⅱ|産地や時代がわかれば、刀の個性がわかります Armors & Swords | 武具・刀剣 映画レビュー 配信開始|骨董界の夢とリアルを描いた 映画『餓鬼が笑う』 Others | そのほか 根付 怪力乱神を語る 掌の〝吉祥〟を読み解く根付にこめられた想い Ornaments | 装飾・調度品 日本橋・京橋をあるく 特別座談会 骨董街のいまむかし People & Collections | 人・コレクション 骨董ことはじめ③ 青磁 漢民族が追い求める理想の質感 History & Culture | 歴史・文化