骨董ことはじめ③ 青磁 漢民族が追い求める理想の質感 RECOMMEND 前回、古陶磁に描かれた文様について少し紹介しましたが、無文(文様のない)のうつわも人気があります。 文様がない分、姿形や色味、器面(釉薬)の美しさへと目がいくので、洗練された造形のものが求められます。無文のものというと、日本人はつい白磁を思い浮かべますが、中国大陸ではなんといっても青磁です。その人気ぶりは圧倒的です。 重要文化財 青磁輪花茶碗 銘 馬蝗絆 南宋時代・13世紀 東京国立博物館 出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/) 青磁とは、ごく簡単にいいますと青緑色の釉薬をまとった磁器の総称です。ただしひとくちに「青緑色」といっても一様ではなく、オリーブのような濃い緑を基調にしたものから明るく淡い緑、雨が上がったばかりの空色など、その色合いには多くのヴァリエーションがあり、青磁の鑑定はプロの美術商でも難しいといわれています。逆に、その違いを的確に判断できるようになれば骨董上級者と認められる、それだけ重要なジャンルでもあります。 重要文化財 青磁鳳凰耳瓶 南宋時代・13世紀 東京国立博物館 出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/) 青磁のはじまりは、なんと殷の時代からあるといいますから、紀元前をずーっと遡る古代から現代に至るまで、中国では三千数百年にもわたって青磁を焼き続けているということになります。それも時代や民族、王朝、さらには生産地によって理想とする色合いが微妙に違ったといいますから彼らの青磁好きは筋金入りです。世界一のやきもの大国であった中国で、それほどまでに求められる青磁とは、一体どういう存在なのでしょうか。 龍文玉壁 戦国~前漢時代・前4~前2世紀 東京国立博物館 出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/) 一説によると、それは玉(ぎょく)の質感を求めて生み出されたものといわれます。玉というのは、現代の鉱物学でいう軟玉(なんぎょく)の一種で、古代中国では金やダイヤモンドよりも断然に高く評価された石のこと。宝石のようにピカピカと光るのではなく、艶やかで潤いのある肌や、手に持った時のすべすべとした質感が愛され、また所有者に幸せをもたらす神秘のアイテムとして珍重されました。 ですから青磁をみるときは、色合いや姿形ももちろん大事なのですが、青緑色に澄んだ水がうつわに凝(こご)ったような、そんな風情を感じさせるものかどうかも重要です。そうした玉の質感を人工的に生み出そうとし、いつしか玉以上の質感を求めて中国の人々が挑んだ錬金術の精華、それが青磁といえるかもしれませんね。 RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼2025年10・11月号No.583 名古屋刀剣博物館 サムライコレクション 2024年に新しくオープンした名古屋刀剣博物館(名古屋刀剣ワールド)。 東建コーポレーション蒐集の500振を超える刀剣のほか、甲冑や刀装具、武具など、武将をテーマにした絵画など、貴重な資料群を所蔵。それらをできるだけわかりやすく紹介したいと様々な工夫が施された展示も見どころとなっている。今回は、本誌刀剣ファンのために同館の見どころや貴重な作品をご紹介。 試し読み 購入する 読み放題始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 映画レビュー 配信開始|骨董界の夢とリアルを描いた 映画『餓鬼が笑う』 Others | そのほか 美術史の大家、100歳を祝う 日本美術史家・村瀬実恵子氏日本美術研究の発展に尽くした60年 People & Collections | 人・コレクション 百済から近代まで 歴史の宝庫、韓国・忠清南道(チュンチョンナムド) History & Culture | 歴史・文化 藤田傳三郎、激動の時代を駆け抜けた実業家の挑戦〈後編〉 People & Collections | 人・コレクション 世界の古いものを訪ねて#2 アルフィーズ・アンティーク・マーケット|イギリス・ロンドン 山田ルーナOthers | そのほか 展覧会紹介|堺市博物館 仁徳天皇陵古墳のお膝元で、幻の副葬品が初公開中! Religious Arts | 宗教美術 羽田美智子さんと巡る、京都の茶道具屋紹介 茶道具屋さんへ行こう Vassels | うつわ TOKYO ANTIQUE FAIR 夏の定番、古美術フェア|東京アンティークフェア Others | そのほか 骨董ことはじめ① 骨董と古美術はどう違う? History & Culture | 歴史・文化Others | そのほか 根付 怪力乱神を語る 掌の〝吉祥〟を読み解く根付にこめられた想い Ornaments | 装飾・調度品 私家本拝見① |「島桑 江戸指物の世界」 受け継がれる美意識、指物師の魂が宿る「島桑」の美術工芸品をまとめた1冊 Ornaments | 装飾・調度品 眼の革新 大正時代の朝鮮陶磁ブーム 李朝陶磁を愛した赤星五郎 History & Culture | 歴史・文化