骨董ことはじめ③

青磁 漢民族が追い求める理想の質感

History & Culture | 歴史・文化

前回、古陶磁に描かれた文様について少し紹介しましたが、無文(文様のない)のうつわも人気があります。

文様がない分、姿形や色味、器面(釉薬)の美しさへと目がいくので、洗練された造形のものが求められます。無文のものというと、日本人はつい白磁を思い浮かべますが、中国大陸ではなんといっても青磁です。その人気ぶりは圧倒的です。

 

重要文化財 青磁輪花茶碗 銘 馬蝗絆 南宋時代・13世紀 東京国立博物館 出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/) 

 

青磁とは、ごく簡単にいいますと青緑色の釉薬をまとった磁器の総称です。ただしひとくちに「青緑色」といっても一様ではなく、オリーブのような濃い緑を基調にしたものから明るく淡い緑、雨が上がったばかりの空色など、その色合いには多くのヴァリエーションがあり、青磁の鑑定はプロの美術商でも難しいといわれています。逆に、その違いを的確に判断できるようになれば骨董上級者と認められる、それだけ重要なジャンルでもあります。

 

重要文化財 青磁鳳凰耳瓶 南宋時代・13世紀 東京国立博物館 出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/) 

 

青磁のはじまりは、なんと殷の時代からあるといいますから、紀元前をずーっと遡る古代から現代に至るまで、中国では三千数百年にもわたって青磁を焼き続けているということになります。それも時代や民族、王朝、さらには生産地によって理想とする色合いが微妙に違ったといいますから彼らの青磁好きは筋金入りです。世界一のやきもの大国であった中国で、それほどまでに求められる青磁とは、一体どういう存在なのでしょうか。

 

龍文玉壁 戦国~前漢時代・前4~前2世紀 東京国立博物館 出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/) 

 

一説によると、それは玉(ぎょく)の質感を求めて生み出されたものといわれます。玉というのは、現代の鉱物学でいう軟玉(なんぎょく)の一種で、古代中国では金やダイヤモンドよりも断然に高く評価された石のこと。宝石のようにピカピカと光るのではなく、艶やかで潤いのある肌や、手に持った時のすべすべとした質感が愛され、また所有者に幸せをもたらす神秘のアイテムとして珍重されました。

ですから青磁をみるときは、色合いや姿形ももちろん大事なのですが、青緑色に澄んだ水がうつわに凝(こご)ったような、そんな風情を感じさせるものかどうかも重要です。そうした玉の質感を人工的に生み出そうとし、いつしか玉以上の質感を求めて中国の人々が挑んだ錬金術の精華、それが青磁といえるかもしれませんね。

RELATED ISSUE

関連書籍

目の眼2025年4・5月号No.580

浮世絵と蔦重

江戸のメディアミックス

江戸時代中期から後期にかけて、もっとも浮世絵の名品が生まれた全盛期、その時代を牽引した一人が蔦屋重三郎。
蔦屋重三郎は、いまでいうインフルエンサーとして活躍した人物で、喜多川歌麿、東洲斎写楽といった現代では世界的芸術家とみなされる浮世絵師を世に出したことで知られています。
今特集では、蔦屋重三郎の手がけた作品を中心に紹介しつつ、浮世絵が江戸期に果たした役割と、その魅力を紹介します。

error: Content is protected !!