企画展紹介|銀座 蔦屋書店 日本刀・根付売場

春画と根付の世界をたのしむ

RECOMMEND

みなさんは「春画根付」というものを知っていますか?

 

春画の世界観を根付彫刻で表現したもので、江戸時代にいろいろ作られました。

 

日本人は古来から性におおらかな民族で、春画も平安時代にはすでにその原型があったと考えられ、江戸時代になるとさかんに描かれました。これを見て楽しんだのは一部の男性・・・だけでなく、良家のお姫様から庶民まで老若男女幅広い人々に親しまれたのが日本のおもしろいところ。明治以降は公序良俗に反するとして規制されましたが、2013年に大英博物館で春画展が開催されると、9万人近くもの来場者が訪れて大絶賛され、それ以降、日本でもその文化的価値が認められつつあります。

 

また根付も、日本人独特の「粋」を表現した装身具として江戸時代に普及し実に多彩な作品が作られました。そのなかで春画根付は、単にエロティックなテーマだけにとどまらず、さまざまな物語やモティーフが立体的に表現され、一見ふつうの根付に見えて、裏返したり、隠された蓋をひねると性器があらわれるなどギミックも多彩で、その発想の工夫、職人技の見事さに驚かされます。

 

 

そんな春画根付の展示会が現在、銀座 蔦屋書店にて開催されています。作品提供は『目の眼』でもおなじみの根付専門店「提物屋」。

 

7月15日には、提物屋代表の吉田ゆか里さんと、春画ウォッチャーの春画ールさんのトークショーも開催されます。

これを機になかなかまとめて見る機会のない春画根付の世界をぜひ体験してください。

 

 

 

 

 

根付における春画 —エロティックの構想ー

  • 会期: 開催中– 2025年7月23日(水) ※終了日は変更になる場合があります。
  • 時間: 銀座 蔦屋書店Webサイトをご確認ください。
  • 場所: 銀座 蔦屋書店 日本刀・根付売場[GINZA SIX 6F]
  • 主催: 銀座 蔦屋書店
  • 協力: 提物屋(SAGEMONOYA)
  • 問い合わせ先 :03-3575-7755

RELATED ISSUE

関連書籍

目の眼電子増刊5号

目の眼 電子増刊第5号

陶片 かけらのたのしみ

デジタル月額読み放題サービス

今特集は、陶片のたのしみについて特集。 陶片とは読んで字の如く土器や陶磁器などやきものの欠片(かけら)です。釉薬を施され高熱で焼成されたやきものは、汚れにも腐食にも強くその美しさを長い年月保ちますが、何らかの理由によって破損してしまうと塵芥(ごみ)として廃棄されてしまう運命にあります。 ところがそれでも美しさの面影を残した欠片は好事家に拾われ、愛でられて、大切に伝えられてきました。今回はそんな儚くもたのしい陶片の魅力を紹介します。

POPULAR ARTICLES

よく読まれている記事