企画展紹介|銀座 蔦屋書店 日本刀・根付売場 春画と根付の世界をたのしむ RECOMMEND みなさんは「春画根付」というものを知っていますか? 春画の世界観を根付彫刻で表現したもので、江戸時代にいろいろ作られました。 日本人は古来から性におおらかな民族で、春画も平安時代にはすでにその原型があったと考えられ、江戸時代になるとさかんに描かれました。これを見て楽しんだのは一部の男性・・・だけでなく、良家のお姫様から庶民まで老若男女幅広い人々に親しまれたのが日本のおもしろいところ。明治以降は公序良俗に反するとして規制されましたが、2013年に大英博物館で春画展が開催されると、9万人近くもの来場者が訪れて大絶賛され、それ以降、日本でもその文化的価値が認められつつあります。 また根付も、日本人独特の「粋」を表現した装身具として江戸時代に普及し実に多彩な作品が作られました。そのなかで春画根付は、単にエロティックなテーマだけにとどまらず、さまざまな物語やモティーフが立体的に表現され、一見ふつうの根付に見えて、裏返したり、隠された蓋をひねると性器があらわれるなどギミックも多彩で、その発想の工夫、職人技の見事さに驚かされます。 そんな春画根付の展示会が現在、銀座 蔦屋書店にて開催されています。作品提供は『目の眼』でもおなじみの根付専門店「提物屋」。 7月15日には、提物屋代表の吉田ゆか里さんと、春画ウォッチャーの春画ールさんのトークショーも開催されます。 これを機になかなかまとめて見る機会のない春画根付の世界をぜひ体験してください。 根付における春画 —エロティックの構想ー 会期: 開催中– 2025年7月23日(水) ※終了日は変更になる場合があります。 時間: 銀座 蔦屋書店Webサイトをご確認ください。 場所: 銀座 蔦屋書店 日本刀・根付売場[GINZA SIX 6F] 主催: 銀座 蔦屋書店 協力: 提物屋(SAGEMONOYA) 問い合わせ先 :03-3575-7755 RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼 電子増刊第6号 残欠 仏教美術のたからもの デジタル月額読み放題サービス 今特集では仏教美術の残欠を特集。 残欠という言葉は、骨董好きの間ではよく聞く言葉ですが、一般的にはあまり使われないと思います。ですが、骨董古美術には完品ではないものが多々あります。また、仏教美術ではとくに残欠という言葉が使われるようです。 「味わい深い、美しさがあるからこそ、残欠でも好き」、「残欠だから好き」 残欠という響きは実にしっくりくる、残ったものの姿を想像させます。そこで今回は、残った部分、残欠から想像される仏教美術のたからものをご紹介します。 試し読み 購入する 読み放題始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 稀代の美術商 戸田鍾之助を偲ぶ People & Collections | 人・コレクション 大豆と暮らす#2 うなぎもどき|日本人と大豆の長い付き合いが生んだ「もどき料理」 稲村香菜Others | そのほか 企画展紹介|ロンドンギャラリー六本木 仏教美術に触れる、金峯山遺物の粋を集めた展示会が開催 Religious Arts | 宗教美術 小さな煎茶会であそぶ 自分で愉しむために茶を淹れる 佃梓央前﨑信也History & Culture | 歴史・文化 骨董ことはじめ④ “白”を愛した唐という時代 History & Culture | 歴史・文化 正宗の風 相州伝のはじまり “用と美”の革新、名刀匠正宗の後継者・正宗十哲が繋ぐ相州伝 Armors & Swords | 武具・刀剣 大豆と暮らす#4 骨董のうつわに涼を求めて ー 豆花と冷奴 稲村香菜Others | そのほか 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂KYOTO) 辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ「井戸茶碗」(後編) Ceramics | やきもの 骨董ことはじめ⑩ 大河ドラマから知る、日本の歴史の奥深さ 稲村香菜Others | そのほか 世界の古いものを訪ねて#4 石に囲まれた風景と、人の暮らしに根ざした歴史をたどる 山田ルーナHistory & Culture | 歴史・文化 東京アート アンティーク レポート#2 いざ美術店へ |「美術解説するぞー」と行く! 鑑賞ツアー レポート Others | そのほか 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂KYOTO) 辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ「志野茶碗」(後編) Ceramics | やきもの