「目の眼」10月号発売 古美術の世界では、古裂というジャンルがあります。 コレクターが、その美しさ、技術の見事さに気付き、残そうとする。 それは単なるモノ集めではなく、最高のものを極めようとする人々の心に感動し、 収集し伝えようという気持ちが動くのだと思います。 保存が難しい染織コレクションを大切に収集・研究してきた人々のことも、 記憶にとどめておかなければと思います。 目の眼10月号の特集は「染織コレクションの系譜」。 日本有数の染織コレクションである女子美術大学の染織コレクションほかを紹介します。 目の眼10月号は9月15日発売。 RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 林屋亀次郎の眼 デジタル月額読み放題サービス 今特集は、書籍「林屋亀次郎の眼」(2025年6月発行)の見どころを紹介。昭和初期の実業家・林屋亀次郎の人物像や、コレクションのなかから名品をセレクトして茶道具の必須アイテムを初めての方にもわかりやすく解説しています。茶道具の来歴や人となりを知ることで、コレクションへの理解が深まるきっかけになればと思います。 また今回から「シリーズ連載 目の眼的骨董遊学」と題し、各地の骨董街とそこに佇む古美術店を訪ねるレポート記事を紹介していきます。今回はそのスタートとして上野・湯島・本郷にスポットをあてていきます。 試し読み 購入する POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 大豆と暮らす#2 うなぎもどき|日本人と大豆の長い付き合いが生んだ「もどき料理」 Others | そのほか 古信楽にいける 花あわせ 横川志歩 Vassels | うつわ 名碗を創造した茶人たち Vassels | うつわ 東京アート アンティーク レポート #4 街がアート一色に|美術店めぐりで東京の街を楽しもう Others | そのほか 花あわせ 心惹かれる花は、名もなき雑草なんです Vassels | うつわ 展覧会紹介 世界有数の陶磁器専門美術館、愛知県陶磁美術館リニューアルオープン Ceramics | やきもの 展覧会情報|大英博物館 ロンドン・大英博物館で初の広重展。代表作「東海道五十三次」など Calligraphy & Paintings | 書画 眼の革新 鈍翁、耳庵が愛した小田原の風 People & Collections | 人・コレクション 超 ! 日本刀入門Ⅱ|産地や時代がわかれば、刀の個性がわかります Armors & Swords | 武具・刀剣 連載|美の仕事・茂木健一郎 テイヨウから、ウミガメに辿りついたこと(壺中居) Ceramics | やきもの 札のなかの万葉 百人一首と歌留多のこころ History & Culture | 歴史・文化 骨董・古美術品との豊かなつきあい方② 自分だけのコレクション、骨董品との別れ方「終活」編 Others | そのほか