舞台裏の辰星たち 平野 龍一(著) 昭和・平成の古美術界を語る 2024年04月30日 発売 定価 4,400円(税込) 東洋古美術を扱う平野古陶軒(東京・京橋)の3代目であり、サザビーズジャパンで代表取締役を務めたこともある平野龍一氏が、26人の古美術商と語り尽くす対談集。日本の美術史のなかで、決して表舞台に立つことはないものの、モノとヒトを繋ぐ重要な役割を果たしてきたのが古美術商の存在だ。その研ぎ澄まされた眼と感性で美術界をリードしてきた26人のレジェンドが、昭和・平成の20世紀を駆け抜け、21世紀の今にいたるまでの挑戦や夢を語る。知られざるエピソードが詰まった古美術談義だ。 在庫切れ amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 古美術下條/下條啓一 古美術 柳/柳孝 谷松屋 戸田商店/戸田博 谷庄/谷村庄市 圓井雅選堂/圓井謙三郎 新古美術 万葉洞/関谷徳衛 瀧川峰晴堂/瀧川明行 ロンドンギャラリー/田島充 神通静玩堂/神通豊 繭山龍泉堂/川島公之 水戸幸商会/𠮷田誠之助 古美術藪本/藪本俊一 甍堂/青井義夫 はた古美術/秦峰男 青山 熊沢/熊沢正幸 有村松雲堂/有村善雄 池正/池谷正夫 集雅堂/岡田一郎 平寿商店/平澤宜正 いけだ古美術/池田哲郎 小西大閑堂/小西基仁 大仁堂ギャラリー/高樹譲治 眞玄堂/髙橋歳夫 丸市美術/瀧北守男 堀内紀良 浦上蒼穹堂/浦上満 (以上、掲載順) ※発売日は変更になる場合がございます。 ※この商品は国内送料が別途900円(税込)かかります。 MAGAZINES/BOOKS 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月15日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月14日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月15日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月15日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月15日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月15日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月15日発売 目の眼2024年10月号No.577 2024年9月17日発売 目の眼2024年9月号 No.576 2024年8月16日発売 目の眼2024年8月号 No.575 2024年7月16日発売 目の眼2024年7月号 No.574 2024年6月14日発売 目の眼2024年6月号 No.573 2024年5月15日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 小さな壺を慈しむ 圡楽窯・福森雅武小壺であそぶ Ceramics | やきもの 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(1) Ceramics | やきもの 展覧会情報 今秋、約50年ぶりのはにわ展/東京国立博物館 Ceramics | やきもの 古美術店情報|五月堂 東京・京橋から日本橋へ 五月堂が移転オープン Others | そのほか 花あわせ 心惹かれる花は、名もなき雑草なんです Vassels | うつわ 連載|美の仕事・茂木健一郎 テイヨウから、ウミガメに辿りついたこと(壺中居) Ceramics | やきもの 東京・京橋に新たなアートスポット誕生 TODA BUILDING Others | そのほか 骨董ことはじめ⑨ みんな大好き ”古染付”の生まれた背景 TSUNAGU東美プロデュース 古美術商が語る 酒器との付き合い方 Vassels | うつわ 煎茶と煎茶道 日本人を魅了した煎茶の風儀とは? History & Culture | 歴史・文化 骨董・古美術品との豊かなつきあい方② 自分だけのコレクション、骨董品との別れ方「終活」編 Others | そのほか 眼の革新 鈍翁、耳庵が愛した小田原の風 People & Collections | 人・コレクション