【11/15発売】目の眼12月号特集”松平不昧に愛された茶人 吉村観阿” 【2024年11月15日発売】 骨董 古美術月刊誌「目の眼」2024年12月号 特集 “松平不昧に愛された茶人 吉村観阿” ▷ 雑誌詳細はこちら(目の眼倶楽部オンラインストア) 江戸時代後期に茶道具の目利きとして活躍した 吉村観阿(1765〜1848)をご存知でしょうか。 観阿は、大名茶人として著名な松江藩七代目藩主松平(1751〜1818)に愛され、不昧の茶会に40回も参加しています。明治時代までは落語に登場したりと、有名な茶人でした。現在も茶人の間では、白醉庵と号した箱書や観阿が八十賀茶会にて知友に配ったという桃蒔絵細棗(原羊遊斎作)で知られています。しかし一般には忘れられた存在と言っていいでしょう。 今年、観阿の生誕260年を機に、観阿が愛蔵した高麗雨漏茶碗(福岡市美術館蔵。松永コレクション)を所有する福岡市美術館が初の吉村観阿展を開催します。今回の特集では、白醉庵を研究し、展覧会を監修されている宮武慶之さんの全面協力のもと、松平不昧、吉村観阿らが「観じた」美を見ていきます。 販売価格:2,200円(税別) ご購入はこちらから その他お近くの書店、ネット書店でお買い求めいただけます。 RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼 電子増刊第5号 陶片 かけらのたのしみ デジタル月額読み放題サービス 今特集は、陶片のたのしみについて特集。 陶片とは読んで字の如く土器や陶磁器などやきものの欠片(かけら)です。釉薬を施され高熱で焼成されたやきものは、汚れにも腐食にも強くその美しさを長い年月保ちますが、何らかの理由によって破損してしまうと塵芥(ごみ)として廃棄されてしまう運命にあります。 ところがそれでも美しさの面影を残した欠片は好事家に拾われ、愛でられて、大切に伝えられてきました。今回はそんな儚くもたのしい陶片の魅力を紹介します。 試し読み 購入する 読み放題始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 百済から近代まで 歴史の宝庫、韓国・忠清南道(チュンチョンナムド) History & Culture | 歴史・文化 リレー連載「美の仕事」|土井善晴 土井善晴さんが向き合う、桃山時代の茶道具 土井善晴Ceramics | やきもの 藤田傳三郎、激動の時代を駆け抜けた実業家の挑戦〈前編〉 People & Collections | 人・コレクション 連載|真繕美 古唐津の枇杷色をつくる – 唐津茶碗編 2 Ceramics | やきもの 展覧会紹介 世界有数の陶磁器専門美術館、愛知県陶磁美術館リニューアルオープン Ceramics | やきもの 東京・京橋に新たなアートスポット誕生 TODA BUILDING Others | そのほか 世界の古いものを訪ねて#4 石に囲まれた風景と、人の暮らしに根ざした歴史をたどる 山田ルーナHistory & Culture | 歴史・文化 小さな煎茶会であそぶ 自分で愉しむために茶を淹れる 佃梓央前﨑信也History & Culture | 歴史・文化 根付 怪力乱神を語る 掌の〝吉祥〟を読み解く根付にこめられた想い Ornaments | 装飾・調度品 展覧会紹介 「古道具坂田」という美のジャンル People & Collections | 人・コレクション 超! 日本刀入門Ⅰ|日本刀の種類について解説します Armors & Swords | 武具・刀剣 古信楽にいける 花あわせ 横川志歩 Vassels | うつわ