白磁壺頌 ── 朝鮮時代の白磁壺、その美を繙く 2025年06月18日 発売 定価 5,500円(税込) 日本と韓国に遺された、朝鮮時代の白磁壺の名品が写真とともに詳細な解説!日本と韓国のコレクターや作家について等、白磁壺に関する情報満載! 人はどうして朝鮮の白い壺に惹かれるのだろうか。現在、日本を代表する朝鮮陶磁器研究・片山まび氏と田代裕一朗氏、二人による最新研究を元に朝鮮白磁壺の美を繙く。 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 白磁壺頌 片山まび (著) 田代裕一朗(著)── 朝鮮時代の白磁壺、その美を繙く 2025年06月18日 定価5,500円(税込) 白磁壺頌 ── 朝鮮時代の白磁壺、その美を繙く(ハクジコショウ) 日本と韓国に遺された、朝鮮時代の白磁壺の名品が写真とともに詳細な解説! 日本と韓国のコレクターや作家について等、白磁壺に関する情報満載! 日本と韓国のコレクターや作家について等、白磁壺に関する情報満載!柳宗悦や淺川伯教・巧兄弟によって見出された朝鮮時代の白磁壺は、多くの日本人に愛された。 それらは日本民藝館や大阪市立東洋陶磁美術館の安宅コレクションなどに遺されているが、韓国の人たちにとって白磁壺は何のために作られ、受容されていたのだろうか。 現在、日本を代表する朝鮮陶磁器研究・片山まび氏と田代裕一朗氏、二人による最新研究を元に朝鮮白磁壺の美を繙く。 人はどうして朝鮮の白い壺に惹かれるのだろうか。 発行元出版社:合同会社 無盡藏 B5判 フランス装製 本文200頁 定価5,500円(税込) ISBN978-4-907211-33-2 MAGAZINES/BOOKS 目の眼 電子増刊第6号 2025年10月14日発売 目の眼2025年10・11月号No.583 2025年9月15日発売 目の眼 電子増刊第5号 2025年8月14日発売 目の眼2025年8・9月号No.582 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 2025年6月14日発売 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 骨董ことはじめ⑦ みんな大好き ”古染付”の生まれた背景 Others | そのほか 連載|美の仕事・茂木健一郎 テイヨウから、ウミガメに辿りついたこと(壺中居) Ceramics | やきもの 展覧会レポート|大英博物館「広重展」 名所絵を超えた“視点の芸術”が、いま問いかけるもの 山田ルーナCalligraphy & Paintings | 書画 世界の古いものを訪ねて#3 ケルン大聖堂 響きあう過去と現在 ー 632年の時を超え、未来へ続く祈りの建築 山田ルーナHistory & Culture | 歴史・文化 展覧会紹介|根津美術館 焼き締め陶の魅力を一堂に Ceramics | やきもの 展覧会情報|大英博物館 ロンドン・大英博物館で初の広重展。代表作「東海道五十三次」など 山田ルーナCalligraphy & Paintings | 書画 骨董の多い料理店 進化しつづける「獨歩」の料理と織部の競演 Ceramics | やきもの 展覧会情報 装い新たに 荏原 畠山美術館として開館 History & Culture | 歴史・文化 名碗を創造した茶人たち Vassels | うつわ 東西 美の出会い 日本・オーストリア文化交流の先駆け|ウィーン万国博覧会 森本和夫History & Culture | 歴史・文化 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂KYOTO) 辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ「志野茶碗」(前編) Ceramics | やきもの 古唐津の窯が特定できる「分類カード」とは? 村多正俊Ceramics | やきもの