目の眼2025年8・9月号No.582 古美術をまもる、愛でる 2025年05月15日 発売 定価 2,420円(税込) 日本の古美術には、その品物にふさわしい箱や仕覆などを作る文化があります。 近年では、そうした日本の伝統が海外でも注目されるようになってきましたが、箱や台などをつくる上手な指物師、技術者は少なくなっています。 そこで今回は、古美術をまもる重要なアイテムである箱・台などに注目して、数寄者のこだわりと制作者たちの工夫をご紹介します。 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 最新号を読む 目次 特集 Special Featureコラム連載小特集トピックス&レポート特集 Special Feature 古美術をまもる、愛でる 箱と台 誂 (あつらえ) /藤田美術館で観る 名品をまもる存在感 数寄者の箱 雲州箱 松平不昧の数寄 鈍翁箱 益田鈍翁の活意 松菴箱 表現者の精神 鑑賞陶磁の箱 /繭山龍泉堂 酒器を包む 古裂を愛でる 古美術をまもる職人たち /鈴鹿桐箱店 / 金 真 /刀箱師 /市村真田紐 /真田紐師 江南 箱の結び方、包み方 コラム [ 雪山酔夢] 近衞忠大 [ 骨董片々録] 勝見充男 [大英博物館] 矢野明子 連載 菓子皿考 /内田風知 七つの海を渡る中国陶磁 /金 立言 ほっとけない仏たち 香川1 /青木淳 寄り添うかたち /鹿 宇井浩一 日本刀 五ヶ伝の旅 備前伝 /田野邉道宏 美の仕事 神 ひと ケモノ /橋本麻里 花ノ風物 ロンドンギャラリー白金 /池坊専宗 小特集 室町水墨画を堪能する文人煎茶のしつらい /正木美術館「文會」を訪ねて 「朝鮮白磁」の優品をめぐる韓国旅 /田代裕一朗 トピックス&レポート 書斎を彩る名品たち ―文房四宝の美―[ 永青文庫] THE ANCIENT GLASS 〜古代ガラスの3つの軌跡〜[古代オリエント博物館] 古代ガラス展[Gallery MARI] 創業145周年記念展[RISEIDO ART GALLERY]/古丹波名品展[丹中] 書評 美術店案内マップ 骨董市・骨董フェア情報 次号予告 MAGAZINES/BOOKS 目の眼2025年10・11月号No.583 2025年9月15日発売 目の眼 電子増刊第5号 2025年8月14日発売 目の眼2025年8・9月号No.582 2025年5月15日発売 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 2025年6月14日発売 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 「美の仕事」特別編 池坊専宗 中国陶磁の色彩にあそぶ Ceramics | やきもの 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂KYOTO) 辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ「志野茶碗」(後編) Ceramics | やきもの 夏酒器 勝見充男の夏を愉しむ酒器 Vassels | うつわ 超 ! 日本刀入門Ⅱ|産地や時代がわかれば、刀の個性がわかります Armors & Swords | 武具・刀剣 目の眼4・5月号特集「浮世絵と蔦重」関連 目の眼 おすすめバックナンバー 1994年9月号「写楽二〇〇年」 Calligraphy & Paintings | 書画 連載|真繕美 唐津茶碗編 日本一と評される美術古陶磁復元師の妙技1 Ceramics | やきもの 加藤亮太郎さんと美濃を歩く 古窯をめぐり 古陶を見る Ceramics | やきもの 東京アート アンティーク レポート#2 いざ美術店へ |「美術解説するぞー」と行く! 鑑賞ツアー レポート Others | そのほか 大豆と暮らす#3 おから|大豆がつなぐ、人と食 稲村香菜Others | そのほか 阿蘭陀 魅力のキーワード 阿蘭陀の謎と魅力 Ceramics | やきもの TOKYO ANTIQUE FAIR 夏の定番、古美術フェア|東京アンティークフェア Others | そのほか ビンスキを語る ビンスキは どこからきたのか 〜その美意識の起源を辿る History & Culture | 歴史・文化