陶片 かけらのたのしみ|目の眼電子増刊5号特集 2025.8月15日配信&発売となる「目の眼」電子増刊5号は、最近人気がたかまっている陶片の魅力やそのたのしみ方を特集します。 陶片 かけらのたのしみ/『目の眼』電子増刊5号 陶片とは読んで字の如く土器や陶磁器などやきものの欠片です。釉薬を施され高熱で焼成されたやきものは、汚れにも腐食にも強くその美しさを長い年月保ちますが、何らかの理由によって破損してしまうと塵芥(ごみ)として廃棄されてしまう運命にあります。 ところがそれでも美しさの面影を残した欠片は好事家に拾われ、愛でられて、大切に伝えられてきました。いま、マニアをはじめ骨董を集め始めたビギナーたちの間で、じわじわと陶片人気が高まっている気配…。8月15日発売のデジタル雑誌『目の眼』電子増刊5号では、そんな儚くもたのしい陶片の魅力を特集します。 ◎今号は陶片の販売も! 古美術28店主の清水喜守さんイチオシ 「陶片好きがうなるマストバイ4点」 電子増刊5号では、陶片好きの古美術商とコレクターの方たちに取材し、さまざまな陶片を紹介していますが、今回、取材先のひとつの古美術28・清水喜守さんに特別にお願いし、「これを持っておけば間違いない!」という、レアで魅力的な陶片4つのオンライン抽選販売を行います。 販売品&応募方法について ◎ シリーズ連載〈骨董遊学〉は、上野・湯島・本郷の第2弾 各地の骨董街とそこに佇む古美術店を訪ねるレポート記事を紹介する「骨董遊学」では、ふたたび上野・湯島・本郷のエリアを訪ねました。湯島の古美術妙童・アートギャラリー花守、上野のシカゴレジメンタルス、御徒町のprobably Antiquesを紹介しています。 ▷ 『目の眼』電子増刊5号 特集「陶片 かけらのたのしみ」 *『目の眼』電子増刊号は、「目の眼デジタル月額読み放題サービス」(月額880円)でご覧いただけます。 *Amazon kindle、hontoでもご購入いただけます。 RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼 電子増刊第5号 陶片 かけらのたのしみ デジタル月額読み放題サービス 今特集は、陶片のたのしみについて特集。 陶片とは読んで字の如く土器や陶磁器などやきものの欠片(かけら)です。釉薬を施され高熱で焼成されたやきものは、汚れにも腐食にも強くその美しさを長い年月保ちますが、何らかの理由によって破損してしまうと塵芥(ごみ)として廃棄されてしまう運命にあります。 ところがそれでも美しさの面影を残した欠片は好事家に拾われ、愛でられて、大切に伝えられてきました。今回はそんな儚くもたのしい陶片の魅力を紹介します。 購入する 読み放題始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 羽田美智子さんと巡る、京都の茶道具屋紹介 茶道具屋さんへ行こう Vassels | うつわ 根付 怪力乱神を語る 掌の〝吉祥〟を読み解く根付にこめられた想い Ornaments | 装飾・調度品 稀代の美術商 戸田鍾之助を偲ぶ People & Collections | 人・コレクション 『目の眼』リレー連載|美の仕事 橋本麻里さんが訪ねる「美の仕事」 大陸文化の網の目〈神 ひと ケモノ〉 橋本麻里People & Collections | 人・コレクション 2023年8月号 特集「猪口とそばちょこ」 不思議に満ちた そばちょこを追って Vassels | うつわ リレー連載「美の仕事」|澤田瞳子 澤田瞳子さんが選んだ古伊万里 澤田瞳子Ceramics | やきもの ビンスキを語る ビンスキは どこからきたのか 〜その美意識の起源を辿る History & Culture | 歴史・文化 藤田傳三郎、激動の時代を駆け抜けた実業家の挑戦〈前編〉 People & Collections | 人・コレクション 大豆と暮らす#4 骨董のうつわに涼を求めて ー 豆花と冷奴 稲村香菜Others | そのほか コラム|大豆と暮らす#5 消えかかる台湾との縁。台湾で生まれた祖父と、日本で生きた曽祖父の物語 稲村香菜History & Culture | 歴史・文化 昭和時代の鑑賞陶磁ブーム 新たなジャンルを作った愛陶家たち People & Collections | 人・コレクション 目の眼4・5月号特集「浮世絵と蔦重」関連 目の眼 おすすめバックナンバー 1994年9月号「写楽二〇〇年」 Calligraphy & Paintings | 書画