目の眼7月号 “書の宝庫 日本 名筆をみる、よむ”本日発売 【2022年6月15日発売】 古美術・骨董月刊誌「目の眼」7月号 特集「書の宝庫 日本 名筆をみる、よむ」 ◇全ページ無料公開中 https://menomeonline.sakura.ne.jp/menome/blog/2022/06/15/4413/ ◆特集「書の宝庫 日本 名筆をみる、よむ」 本誌『目の眼』は、今号で通巻550号を迎えました。読者ならびにご協力いただいている皆さまに改めて感謝申し上げます。 節目となる7月号は、初心に帰る意味でも、骨董古美術の基本である「書」を特集することとしました。「古い書は読めないし、難しくてよく分からない」と思う方は多いかもしれません。そう感じる方にも書の鑑賞を楽しんでいただけるよう、今号では4つのジャンルー古写経、かな、墨蹟、近現代書に分けて、それぞれの専門家に書の基本をお話いただいています。また今秋、五島美術館で開催される展覧会の見どころを紹介するほか、古美術店4軒を訪問し、天平古写経をはじめ、石山切、「寛永の三筆」松花堂昭乗の三十六歌仙色紙まで幅広く逸品を紹介しています。 日本の書風がどのように生まれ、表現されてきたかを知ると、書への楽しみ方が変わるかもしれません。 販売価格:1320円(税込) ご購入はこちらから その他お近くの書店、ネット書店でお買い求めいただけます。 【特別価格】 定期購読 ¥10,000/年間(12冊) https://menomeonline.sakura.ne.jp/menome/subscription-guide/ そのほかバックナンバーも充実しています。酒器・浮世絵・仏像・勾玉etc. https://menomeonline.sakura.ne.jp/menome/about/backnumber_all/ RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼2025年10・11月号No.583 名古屋刀剣博物館 サムライコレクション 2024年に新しくオープンした名古屋刀剣博物館(名古屋刀剣ワールド)。 東建コーポレーション蒐集の500振を超える刀剣のほか、甲冑や刀装具、武具など、武将をテーマにした絵画など、貴重な資料群を所蔵。それらをできるだけわかりやすく紹介したいと様々な工夫が施された展示も見どころとなっている。今回は、本誌刀剣ファンのために同館の見どころや貴重な作品をご紹介。 試し読み 購入する 読み放題始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 新しい年の李朝 李朝の正月 青柳恵介 青柳恵介People & Collections | 人・コレクション 煎茶と煎茶道 日本人を魅了した煎茶の風儀とは? History & Culture | 歴史・文化 世界の古いものを訪ねて#2 アルフィーズ・アンティーク・マーケット|イギリス・ロンドン 山田ルーナOthers | そのほか 連載|真繕美 古唐津の枇杷色をつくる – 唐津茶碗編 2 Ceramics | やきもの 2023年8月号 特集「猪口とそばちょこ」 不思議に満ちた そばちょこを追って Vassels | うつわ 骨董ことはじめ④ “白”を愛した唐という時代 History & Culture | 歴史・文化 古美術店情報|五月堂 東京・京橋から日本橋へ 五月堂が移転オープン Others | そのほか 日本橋・京橋をあるく 特別座談会 骨董街のいまむかし People & Collections | 人・コレクション 骨董・古美術品との豊かなつきあい方② 自分だけのコレクション、骨董品との別れ方「終活」編 Others | そのほか 根付 怪力乱神を語る 掌の〝吉祥〟を読み解く根付にこめられた想い Ornaments | 装飾・調度品 骨董ことはじめ⑦ みんな大好き ”古染付”の生まれた背景 Others | そのほか 骨董の多い料理店 進化しつづける「獨歩」の料理と織部の競演 Ceramics | やきもの