2013年4月号 No.439 円空の微笑みと白 2013年03月15日 発売 定価 1,100円(税込) 『目の眼』の新しい門出となる新装刊第一号。その記念すべき号の巻頭特集で、いったい何を採り上げるべきか、いろいろと論議を重ね、さまざまな古美術が俎上にあがったところで「円空さんにしよう」と特集が決まった。 円空は江戸時代の寛永~元禄という、経済と文化が興隆した華やかな時代を生きた。だが円空は浮かれる世間に背を向け、日本各地を巡り、険しい山中へ分け入った。政治・経済・文化のすべてが行き詰まってきた現代日本の美術ファンに、いまこそ円空さんが刻み遺した想いを伝えられればと、この特集をお送りします。 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集1 Special Feature 円空の微笑みと白 編集長 白洲信哉が辿る樹と雪と仏との邂逅 特集2 スペシャル対談 細川護光近衞忠大 千年つづく旧家の次期当主が語る歴史と美 小特集 Collection 現代ニッポン蒐集家列伝 第一回 茂木計一郎コレクション 美の仕事を追う 茂木健一郎 脳科学者、骨董街を奔る! 第一回 テイヨウから、ウミガメに辿りついたこと collecteurs asile コラムでつなぐ蒐集の世界 車 涌井清春 時計 大江丈治 しつらい 桑村祐子 連載 Series of “Mind’s Eye” ヒトとモノ 第十二回 徳川家広 旅苞がたり 第四回 民俗のヨーロッパ 松井健 寄稿 幻の横浜七宝?銀胎七宝からの仮説 田邊哲人 SPOT アートフェア東京2013 幸之助と伝統工芸 若狭・多田寺の名宝 今月の花 嶋田静坡 煎茶・松香庵流 骨董市情報 展覧会情報 次号予告/広告目次 定期購読のご案内 読者の広場/花解説 編集後記/奥付 TOPICS MAGAZINES/BOOKS 目の眼2025年12月号・2026年1月号No.584 2025年11月13日発売 目の眼 電子増刊第6号 2025年10月14日発売 目の眼2025年10・11月号No.583 2025年9月15日発売 目の眼 電子増刊第5号 2025年8月14日発売 目の眼2025年8・9月号No.582 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 2025年6月14日発売 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 日本刀の魅力 繊細な感性と価値観が映し出す、日本刀の魅力 Armors & Swords | 武具・刀剣 加藤亮太郎さんと美濃を歩く 古窯をめぐり 古陶を見る Ceramics | やきもの 骨董ことはじめ⑦ みんな大好き ”古染付”の生まれた背景 Others | そのほか TSUNAGU東美プロデュース 古美術商が語る 酒器との付き合い方 Vassels | うつわ 眼の革新 大正時代の朝鮮陶磁ブーム 李朝陶磁を愛した赤星五郎 History & Culture | 歴史・文化 展覧会紹介|堺市博物館 仁徳天皇陵古墳のお膝元で、幻の副葬品が初公開中! Religious Arts | 宗教美術 東京アート アンティーク レポート#3 骨董のうつわで彩る”食”と”花” Others | そのほか 世界の古いものを訪ねて#7 アラビア〈バレンシア〉の絵付けにみる、北欧デザインと生活。 山田ルーナVassels | うつわ 連載|真繕美 古唐津の枇杷色をつくる – 唐津茶碗編 2 Ceramics | やきもの イベント紹介|現代素材問答 ristorante DONOから始まる、「美味しいは、美しい」という新しいアートの在り方 Vassels | うつわ 新刊発売 「まなざしを結ぶ工芸」著者インタビュー 本田慶一郎と骨董と音楽と People & Collections | 人・コレクション 骨董ことはじめ⑥ 骨董ビギナー体験記|はじめて骨董のうつわを買う Others | そのほか