2013年6月号 No.441 鐔とこころ 京都で三百年分の鐔をみる 2013年05月15日 発売 定価 1,100円(税込) 日本刀に欠かせない刀装具の一つ、鐔。日本では古代から刀剣が作られ使われていたが 、” 日本刀 “独自の様式が整ったのは平安時代末のことである。その後も工夫改良が重ねられ日本刀は進化していくが、鐔が重視されるようになったのは南北朝時代から室町時代にかけてのこと。刀匠や甲冑師が刀剣と兼ねて作っていたものが、室町時代に入り将軍家に付属する同朋衆のなかの正阿弥と呼ばれる一派がはじめてデザイン性に優れた鐔を作り始めた。いまだ謎も多く研究もあまり進んでいないが、多くの人を魅了する正阿弥の鐔を紹介します。 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集1 Special Feature 鐔とこころ 京都で三百年分の鐔をみる 特集2 ロマンティストの トランプ三昧 美の仕事を追う 茂木健一郎 脳科学者、骨董街を奔る! 第三回 銀座長州屋 動物が人間に到る道しるべ collecteurs asile コラムでつなぐ蒐集の世界 車 涌井清春 時計 大江丈治 しつらい 桑村祐子 連載 Series of “Mind’s Eye” 市がよい 第十二回 Androgynous 菊地信義 旅苞がたり 第六回 バンコクに始まる 松井健 新連載 酒器を愛した偉人たち 第一回 鈍翁 益田孝 白洲信哉[文] 鈴木理策[撮影] ヒトとモノ 第十四回 德川家広 美の仕事を追う 茂木健一郎 脳科学者、骨董街を奔る! 第三回 銀座長州屋 動物が人間に到る道しるべ SPOT 中将姫の祈りをこめた奇跡の曼荼羅 使われてこそ、輝く朱色 樂歴代―先代に学び、 独創を尊んだ430年 マリーとガラシャを結ぶ糸 REPORT 注目を浴びた東洋美術オークション アジアウィーク ニューヨーク 今月の花 嶋田静坡 煎茶・松香庵流 MAGAZINES/BOOKS 目の眼 電子増刊第5号 2025年8月14日発売 目の眼2025年8・9月号No.582 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 2025年6月14日発売 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 目の眼2024年10月号No.577 2024年9月16日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂KYOTO) 辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ「井戸茶碗」(後編) Ceramics | やきもの 茶の湯にも取り入れられた欧州陶磁器 阿蘭陀と京阿蘭陀 Ceramics | やきもの 夏酒器 勝見充男の夏を愉しむ酒器 Vassels | うつわ 世界の古いものを訪ねて#1 ジュドバル広場の蚤の市|ベルギー・ブリュッセル 山田ルーナOthers | そのほか 目の眼4・5月号特集「浮世絵と蔦重」関連 目の眼 おすすめバックナンバー 1994年9月号「写楽二〇〇年」 Calligraphy & Paintings | 書画 連載|美の仕事・茂木健一郎 テイヨウから、ウミガメに辿りついたこと(壺中居) Ceramics | やきもの スペシャル鼎談 これからの時代の文人茶 繭山龍泉堂 30年ぶりの煎茶会 龍泉文會レポート People & Collections | 人・コレクション 眼の革新 時代を生きたコレクターたち 青柳恵介People & Collections | 人・コレクション 展覧会紹介 世界有数の陶磁器専門美術館、愛知県陶磁美術館リニューアルオープン Ceramics | やきもの 超 ! 日本刀入門Ⅱ|産地や時代がわかれば、刀の個性がわかります Armors & Swords | 武具・刀剣 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂 KYOTO店主) 辻村史朗さんに”酒場”で学ぶ 名碗の勘どころ「井戸茶碗」(前編) Ceramics | やきもの 連載|真繕美 唐津茶碗編 日本一と評される美術古陶磁復元師の妙技1 Ceramics | やきもの