2016年1月号 No.472 美しい布-きれ-の文化(SOLD OUT) 法隆寺裂、正倉院裂、名物裂、更紗、日本の古裂 2015年12月15日 発売 定価 1,100円(税込) 特集1 美しい布-きれ-の文化 上代裂 法隆寺裂と正倉院裂 1200年以上守り伝えられた上代裂の魅力 沢田むつ代 杉本博司コレクションの上代裂 日本の染織の歴史をたどる 齋藤貞一郎コレクション 名物裂 金襴・緞子・間道を中心に 茶人が愛した… 在庫切れ amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集1 美しい布-きれ-の文化 上代裂 法隆寺裂と正倉院裂 1200年以上守り伝えられた上代裂の魅力 沢田むつ代 杉本博司コレクションの上代裂 日本の染織の歴史をたどる 齋藤貞一郎コレクション 名物裂 金襴・緞子・間道を中心に 茶人が愛した唐渡りの裂 吉岡明美 鈴木一名物裂コレクション(鈴木時代裂研究所) 更紗 インド・日本・ヨーロッパ・インドネシア・タイ 世界を熱狂させた更紗の魅力 佐藤留実 マルコム更紗コレクション 表装・仕覆・額装 古裂を活かし、楽しむ 古裂のお店 特集2 杉本博司の示す古美術の行方 「趣味と芸術──味占郷」展 新連載 古伊万里を装う 第1回 染付山水文大鉢「桃源郷におどる大龍海老」 連載 美の仕事 第4回 吉祥寺PukuPuku(東京)「掌の中の年月」 曽野綾子 気になる新しい骨董屋たち 第13回 古美術 菱屋 勝見充男 ほっとけない仏たち 第7回 高知−1 金林寺薬師如来像 青木 淳 柳宗悦 美に用いられた人 第13回 第7章 よみがえる宗教哲学 若松英輔 SPOT&PREVIEW 仄暗き空間で日本の黒を堪能する ある大店の展示会で感じたこと 白洲信哉 世界規模の宗達展 朽木ゆり子 京ノ花合せ 拾参ノ月 雌松、石鉢 京都「花政」主人藤田修作 MAGAZINES/BOOKS 目の眼2025年10・11月号No.583 2025年9月16日発売 目の眼 電子増刊第5号 2025年8月15日発売 目の眼2025年8・9月号No.582 2025年5月15日発売 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 2025年6月15日発売 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月15日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月15日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月14日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月15日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月15日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月15日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月15日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月15日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 展覧会情報|大英博物館 ロンドン・大英博物館で初の広重展。代表作「東海道五十三次」など 山田ルーナCalligraphy & Paintings | 書画 東京アート アンティーク レポート#3 骨董のうつわで彩る”食”と”花” Others | そのほか 阿蘭陀 魅力のキーワード 阿蘭陀の謎と魅力 Ceramics | やきもの TOKYO ANTIQUE FAIR 夏の定番、古美術フェア|東京アンティークフェア Others | そのほか 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂 KYOTO店主) 辻村史朗さんに”酒場”で学ぶ 名碗の勘どころ「井戸茶碗」(前編) Ceramics | やきもの 世界の古いものを訪ねて#6 アンティークの街・ルイスで出会ったグラスと、生活の色気 山田ルーナVassels | うつわ 百済から近代まで 歴史の宝庫、韓国・忠清南道(チュンチョンナムド) History & Culture | 歴史・文化 夏休みにおすすめ! 古代ガラスの展覧会 Ornaments | 装飾・調度品 大豆と暮らす#1 受け継がれる大豆と出逢い、豆腐屋を開業 稲村香菜Others | そのほか 正宗の風 相州伝のはじまり “用と美”の革新、名刀匠正宗の後継者・正宗十哲が繋ぐ相州伝 Armors & Swords | 武具・刀剣 古信楽にいける 花あわせ 横川志歩 Vassels | うつわ 東西 美の出会い 日本・オーストリア文化交流の先駆け|ウィーン万国博覧会 森本和夫History & Culture | 歴史・文化