2016年1月号 No.472 美しい布-きれ-の文化(SOLD OUT) 法隆寺裂、正倉院裂、名物裂、更紗、日本の古裂 2015年12月15日 発売 定価 1,100円(税込) 特集1 美しい布-きれ-の文化 上代裂 法隆寺裂と正倉院裂 1200年以上守り伝えられた上代裂の魅力 沢田むつ代 杉本博司コレクションの上代裂 日本の染織の歴史をたどる 齋藤貞一郎コレクション 名物裂 金襴・緞子・間道を中心に 茶人が愛した… 在庫切れ amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集1 美しい布-きれ-の文化 上代裂 法隆寺裂と正倉院裂 1200年以上守り伝えられた上代裂の魅力 沢田むつ代 杉本博司コレクションの上代裂 日本の染織の歴史をたどる 齋藤貞一郎コレクション 名物裂 金襴・緞子・間道を中心に 茶人が愛した唐渡りの裂 吉岡明美 鈴木一名物裂コレクション(鈴木時代裂研究所) 更紗 インド・日本・ヨーロッパ・インドネシア・タイ 世界を熱狂させた更紗の魅力 佐藤留実 マルコム更紗コレクション 表装・仕覆・額装 古裂を活かし、楽しむ 古裂のお店 特集2 杉本博司の示す古美術の行方 「趣味と芸術──味占郷」展 新連載 古伊万里を装う 第1回 染付山水文大鉢「桃源郷におどる大龍海老」 連載 美の仕事 第4回 吉祥寺PukuPuku(東京)「掌の中の年月」 曽野綾子 気になる新しい骨董屋たち 第13回 古美術 菱屋 勝見充男 ほっとけない仏たち 第7回 高知−1 金林寺薬師如来像 青木 淳 柳宗悦 美に用いられた人 第13回 第7章 よみがえる宗教哲学 若松英輔 SPOT&PREVIEW 仄暗き空間で日本の黒を堪能する ある大店の展示会で感じたこと 白洲信哉 世界規模の宗達展 朽木ゆり子 京ノ花合せ 拾参ノ月 雌松、石鉢 京都「花政」主人藤田修作 MAGAZINES/BOOKS 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月15日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月14日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月15日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月15日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月15日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月15日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月15日発売 目の眼2024年10月号No.577 2024年9月17日発売 目の眼2024年9月号 No.576 2024年8月16日発売 目の眼2024年8月号 No.575 2024年7月16日発売 目の眼2024年7月号 No.574 2024年6月14日発売 目の眼2024年6月号 No.573 2024年5月15日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 映画レビュー 配信開始|骨董界の夢とリアルを描いた 映画『餓鬼が笑う』 Others | そのほか 展覧会情報 今秋、約50年ぶりのはにわ展/東京国立博物館 Ceramics | やきもの 連載|真繕美 唐津の肌をつくるー唐津茶碗編 最終回 Ceramics | やきもの Book Review 会津に生きた陶芸家の作品世界 Others | そのほか 超 ! 日本刀入門Ⅱ|産地や時代がわかれば、刀の個性がわかります Armors & Swords | 武具・刀剣 名碗を創造した茶人たち Vassels | うつわ オークション情報 5/10開催|雅寳GAVEL春季オークション Others | そのほか 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂 KYOTO店主) 辻村史朗さんに”酒場”で学ぶ 名碗の勘どころ「井戸茶碗」(前編) Ceramics | やきもの 古信楽にいける 花あわせ 横川志歩 Vassels | うつわ 眼の革新 鈍翁、耳庵が愛した小田原の風 People & Collections | 人・コレクション 花あわせ 心惹かれる花は、名もなき雑草なんです Vassels | うつわ 東京・京橋に新たなアートスポット誕生 TODA BUILDING Others | そのほか