2016年11月号 No.482 秋の古都 古美術めぐり (SOLD OUT) 京都 骨董街 完全ガイド 2016年10月16日 発売 定価 1,320円(税込) 特集1 Special Feature 秋の古都 古美術めぐり 京都 骨董街 完全ガイド 特別寄稿 古美術商の饗宴 さんしょ鍋 瀬戸内寂聴 松本隆さんと 京都 骨董街をあるく 古門前・新門前・寺町… 在庫切れ amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集1 Special Feature 秋の古都 古美術めぐり 京都 骨董街 完全ガイド 特別寄稿 古美術商の饗宴 さんしょ鍋 瀬戸内寂聴 松本隆さんと 京都 骨董街をあるく 古門前・新門前・寺町界隈 古美術店案内 京都 秋の骨董イベント 京都ならではの美術館 特集2 Special Feature 平安貴族が憧れた 呉越国 ─西湖に育まれた文化の精粋─ Special Event 東美特別展 第20回記念 スペシャルプレビュー&座談会 最高の美をあなたに 鶴田真由×中村 純×白洲信哉 collecteurs asile コラムでつなぐ蒐集の世界 奈良 多川俊映 車 武田公実 ジュエリー ビアンキ葉未 大英博物館 矢野明子 連載 Series of “Mind’s Eye” 古伊万里を装う 第11回 月見の伊万里 解説 鈴田由紀夫 座右のかたち 第8回 玉縁 Astragal 赤木明登 ほっとけない仏たち 第17回 愛知-1 高田寺の薬師如来像 青木 淳 柳宗悦 美に用いられた人 第23回 第14章 工藝の道(4) 若松英輔 美の仕事 第5回 吉平古美術店 美を処方される。 原 研哉 気になる新しい骨董屋たち 第23回 FUCHISO 勝見充男 PREVIEW&NEWS 「日本陶磁誕生」展 追悼 坂本五郎氏 弐拾参ノ月 夕顔 時代籠 MAGAZINES/BOOKS 目の眼 電子増刊第6号 2025年10月15日発売 目の眼2025年10・11月号No.583 2025年9月16日発売 目の眼 電子増刊第5号 2025年8月15日発売 目の眼2025年8・9月号No.582 2025年5月15日発売 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 2025年6月15日発売 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月15日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月15日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月14日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月15日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月15日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月15日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月15日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 展覧会紹介 「古道具坂田」という美のジャンル People & Collections | 人・コレクション 大豆と暮らす#3 おから|大豆がつなぐ、人と食 稲村香菜Others | そのほか 連載|真繕美 古唐津の枇杷色をつくる – 唐津茶碗編 2 Ceramics | やきもの 台北 古美術探訪|国立歴史博物館 歴史と古美術を満喫、台北「国立歴史博物館&植物園」を探訪 History & Culture | 歴史・文化 展覧会情報|東京国立博物館 東京国立博物館 特別展「はにわ展」|50年ぶりの大規模展覧会 Ceramics | やきもの 古美術をまもる、愛でる 生糸染めから手機織りで受け継がれる、真田紐師 江南の唯一無二 Others | そのほか 展覧会レポート|泉屋博古館東京 “物語(ナラティブ)”から読み解く青銅器の世界 Others | そのほか 世界の古いものを訪ねて#5 二千年の湯けむりと、五千年の石の輪を旅して 山田ルーナHistory & Culture | 歴史・文化 古唐津の窯が特定できる「分類カード」とは? 村多正俊Ceramics | やきもの TSUNAGU東美プロデュース 古美術商が語る 酒器との付き合い方 Vassels | うつわ 大豆と暮らす#1 受け継がれる大豆と出逢い、豆腐屋を開業 稲村香菜Others | そのほか 展覧会紹介|荏原 畠山美術館 畠山即翁×杉本博司 数寄者の美意識を体感する People & Collections | 人・コレクション