2018年8月号 No.503 日本列島 縄文アートめぐり 2018年07月16日 発売 定価 1,320円(税込) 1万年という長い期間にわたって続いた縄文時代。日本列島では、有名な遮光器土偶、火焔型土器をはじめ、多様な土器や土偶、石製品が作られていました。近年、縄文時代の国宝が6件と増え、縄文のアートに注目が集まっています。そして、今夏いよいよ、東京国立博物館で大規模な縄文の特別展が開催され、国宝はもちろん、全国各地から縄文時代の逸品が結集します。そこで、目の眼では独自取材で各地域の特色ある出土品、コレクター愛蔵の縄文コレクションをご紹介します。また、北の大地に眠る縄文の聖地を白洲信哉氏が訪ねます。 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集 日本列島 縄文アートめぐり 私たちの祖先が生んだ原始アート 東京国立博物館特別展 「縄文 ―1万年の美の鼓動」 インタビュー 井出浩正 縄文の造形 1万年の移り変わりと日本各地への拡がり 上野修一 縄文座談会 縄文の魅力を語ろう ! 上野修一×譽田亜紀子×十三湊人 北の縄文聖地巡礼 白洲信哉 縄文プライベートコレクション 縄文を見る 全国縄文展示館ガイド 縄文につよい古美術店 映画「縄文にハマる人々」 インタビュー 山岡信貴(映画監督) コラム 奈良 岡本彰夫 車 武田公実 ジュエリー 有川一三 絵画 土森智典 連載 京都迷店案内 上野昌人 ふしぎの国のアトキンソン デービッド・アトキンソン ほっとけない仏たち 青木 淳 日本刀 五ヶ伝の旅 田野邉道宏 柳宗悦 美に用いられた人 若松英輔 美の仕事 村治佳織 京ノ花合せ(京都花めぐり編) 藤田修作 topics 日本の古陶磁300点大展示即売会 日本陶磁の原点 「猿投窯」を考える 愛知県陶磁美術館 大美正札会の歩き方 繍い、織り出された仏の世界 奈良国立博物館 MAGAZINES/BOOKS 目の眼 電子増刊第6号 2025年10月14日発売 目の眼2025年10・11月号No.583 2025年9月15日発売 目の眼 電子増刊第5号 2025年8月14日発売 目の眼2025年8・9月号No.582 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 2025年6月14日発売 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 アンティーク&オールド グラスの愉しみ 肩肘張らず愉しめるオールド・バカラとラリック Vassels | うつわ 展覧会紹介|茨城県陶芸美術館 余技の美学〜近代数寄者の書と絵画 Calligraphy & Paintings | 書画 世界の古いものを訪ねて#4 石に囲まれた風景と、人の暮らしに根ざした歴史をたどる 山田ルーナHistory & Culture | 歴史・文化 羽田美智子さんと巡る、京都の茶道具屋紹介 茶道具屋さんへ行こう Vassels | うつわ 古信楽にいける 花あわせ 横川志歩 Vassels | うつわ 展覧会紹介|大阪市立美術館 特別展「NEGORO 根来−赤と黒のうるし」 熱量と刺激を感じる展示 白洲信哉 Vassels | うつわ 超! 日本刀入門Ⅰ|日本刀の種類について解説します Armors & Swords | 武具・刀剣 骨董ことはじめ② めでたさでまもる 吉祥文に込められたもの History & Culture | 歴史・文化 秋元雅史(美術評論家)x 北島輝一(ART FAIR TOKYOマネージングディレクター) スペシャル対談|アートフェア東京19の意義と期待 People & Collections | 人・コレクション トピックス|刀剣文化の応援はじまる 「刀剣乱舞」の生みの親 ニトロプラスが刀剣文化の調査・研究に助成 Armors & Swords | 武具・刀剣 煎茶と煎茶道 日本人を魅了した煎茶の風儀とは? History & Culture | 歴史・文化 加藤亮太郎さんと美濃を歩く 古窯をめぐり 古陶を見る Ceramics | やきもの