2020年4月号 No.523 世界を魅了する KIMONOの美 2020年03月16日 発売 定価 1,320円(税込) 長い時間をかけて、かたち、色彩、文様と独自の発展をしてきた日本のきもの。「KIMONO」は世界中にファンがおり、各国の東洋美術館で所蔵されています。本特集では、来春、東京とロンドンで開催される「きもの」の大規模な特別展にあわせ、古美術、コレクションの視点から、日本のきものの色や文様がいかに愛でられ、変遷してきたか、改めて、その歴史と魅力をみていきます。 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集 Special Feature 世界を魅了するKIMONOの美 東京国立博物館 特別展「きもの」でたどるきもの・ヒストリア スペシャル対談 日本とイギリス 二つのKIMONO展 世界に通じる「きもの」の魅力 アンナ・ジャクソン&小山弓弦葉 英国ヴィクトリア&アルバート博物館 ヨーロッパ初の大規模きもの展 千總465年の歴史は きものの近代化の歴史でもある。 染織を守る 新たな世代 龍村 周さん/吉岡更紗さん オモシロ柄コレクション ギャラリー紫織庵 古い 美しい 着られるきものがみつかる店 時代布・時代衣裳 池田/灯屋2/布と玩具 LUNCO 池田重子コレクション コラム 私的骨董史 勝見充男 車 武田公実 ジュエリー 有川一三 絵画 土森智典 連載 座右のかたちⅡ 内田鋼一 ほっとけない仏たち 青木 淳 京都迷店案内 上野昌人 真繕美 やきもの修復の現場 ふしぎの国のアトキンソン デービッド・アトキンソン 舞台裏の辰星たち 平野龍一 日本刀 五ヶ伝の旅 田野邉道宏 美の仕事 原 研哉 Topics & Report アムステルダムの新版画コレクション 朽木ゆり子 ルネ・ラリック展 [東京都庭園美術館] 刀座 彩られた紙 [大倉集古館] 目白コレクション/京都アンティークフェア 斎美茶会 京ノ花合せ (京都花めぐり編) 藤田修作 MAGAZINES/BOOKS 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 目の眼2024年10月号No.577 2024年9月16日発売 目の眼2024年9月号 No.576 2024年8月15日発売 目の眼2024年8月号 No.575 2024年7月15日発売 目の眼2024年7月号 No.574 2024年6月13日発売 目の眼2024年6月号 No.573 2024年5月14日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 新刊発売 「まなざしを結ぶ工芸」著者インタビュー 本田慶一郎と骨董と音楽と People & Collections | 人・コレクション 展覧会紹介 「古道具坂田」という美のジャンル People & Collections | 人・コレクション 連載|美の仕事・茂木健一郎 テイヨウから、ウミガメに辿りついたこと(壺中居) Ceramics | やきもの 超 ! 日本刀入門Ⅱ|産地や時代がわかれば、刀の個性がわかります Armors & Swords | 武具・刀剣 映画レビュー 配信開始|骨董界の夢とリアルを描いた 映画『餓鬼が笑う』 Others | そのほか TSUNAGU東美プロデュース 古美術商が語る 酒器との付き合い方 Vassels | うつわ 骨董の多い料理店 進化しつづける「獨歩」の料理と織部の競演 Ceramics | やきもの 骨董ことはじめ① 骨董と古美術はどう違う? History & Culture | 歴史・文化Others | そのほか ビンスキを語る ビンスキは どこからきたのか 〜その美意識の起源を辿る History & Culture | 歴史・文化 札のなかの万葉 百人一首と歌留多のこころ History & Culture | 歴史・文化 連載|真繕美 古唐津の枇杷色をつくる – 唐津茶碗編 2 Ceramics | やきもの 目の眼4・5月号特集「浮世絵と蔦重」関連 目の眼 おすすめバックナンバー 1994年9月号「写楽二〇〇年」 Calligraphy & Paintings | 書画