MIHO MUSEUMにて「和ガラスの美を求めて」が開催中 「目の眼」6月号にて特集しましたMIHO MUSEUM「和ガラスの美を求めて-瓶泥舎コレクション-」が開催中です。本日より第7章に飾られている特別出品が展示替えになっております。 開催中の5月10日(水)に開館以来の入場者数が累計250万人に達しました。当日は美術館棟エントランスホールにて記念のセレモニーが行われました。 和ガラスの美を求めて-瓶泥舎コレクション- 期間:6月18日(日)まで 時間:10時-17時(入館は16時まで) 観覧料:一般1100円 高大生800円 小中300円 住所:滋賀県甲賀市信楽町田代桃谷300 問合せ:0748-82-3411 ホームページ:http://miho.jp RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 「美の仕事」総集編美しき古きものを訪ねて デジタル月額読み放題サービス 雑誌『目の眼』のリレー連載「美の仕事」総集編と題して、歴代執筆陣の紹介と名作選をまとめた1冊です。今号限定の特別編として、池坊専宗さんによる「美の仕事」をあらたに書き下ろしていただきました。 試し読み 購入する POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 コラム|大豆と暮らす 受け継がれる大豆と出逢い、豆腐屋を開業 Others | そのほか 古唐津の窯が特定できる「分類カード」とは? Ceramics | やきもの 煎茶と煎茶道 日本人を魅了した煎茶の風儀とは? History & Culture | 歴史・文化 小さな壺を慈しむ 圡楽窯・福森雅武小壺であそぶ Ceramics | やきもの 最も鑑定がむずかしい文房四宝の見方 硯の最高峰 端渓の世界をみる People & Collections | 人・コレクション 骨董・古美術品との豊かなつきあい方② 自分だけのコレクション、骨董品との別れ方「終活」編 Others | そのほか Book Review 会津に生きた陶芸家の作品世界 Others | そのほか 夏酒器 勝見充男の夏を愉しむ酒器 Vassels | うつわ 新刊発売 「まなざしを結ぶ工芸」著者インタビュー 本田慶一郎と骨董と音楽と People & Collections | 人・コレクション リレー連載「美の仕事」|澤田瞳子 澤田瞳子さんが選んだ古伊万里 Ceramics | やきもの 目の眼4・5月号特集「浮世絵と蔦重」関連 目の眼 おすすめバックナンバー 1994年9月号「写楽二〇〇年」 Calligraphy & Paintings | 書画 古美術店情報|五月堂 東京・京橋から日本橋へ 五月堂が移転オープン Others | そのほか