畠山即翁×杉本博司 数寄者の美意識を体感する RECOMMEND 重要文化財 清滝権現像 鎌倉時代 13世紀 荏原 畠山美術館 後期展示 十一面観音立像/二十五菩薩来迎図 Photo: Masatomo Moriyama 平安時代/鎌倉時代 小田原文化財団蔵 杉本コレクション 昨年、約4年半に及ぶ大規模リニューアルを経て新しく「荏原 畠山美術館」として生まれ変わった同館が、現代美術作家・杉本博司氏とともに手がけた展覧会『新館開館一周年記念 「数寄者」の現代―即翁と杉本博司、その伝統と創造』が10月4日より開催されている。(〜2025.12/14迄) 千利休 竹一重切花入 銘「江之浦」 Photo: Masatomo Moriyama 桃山時代 小田原文化財団蔵 杉本コレクション 重要文化財 割高台茶碗 朝鮮時代 16世紀 荏原 畠山美術館蔵 通期展示 同館の創立者・即翁 畠山一清は、実業家・茶人として活躍し“近代数寄者”と呼ばれた近代日本を代表するビッグコレクターの一人。もともと能登半島の七尾を収めた畠山氏の出で、ポンプ販売から製造を一手に担う「荏原製作所」を創業して成功。またその一方で能楽と茶の湯を愛し、多くの名物道具を蒐集した人物。 重要文化財 圜悟克勤墨跡 法語 南宋時代 12世紀 荏原 畠山美術館蔵 通期展示 昭和の初めに白金猿町の土地約三千坪を購し、私邸「般若苑」を造営。そして昭和39(1964)年には、その精神と蒐集品を、広く社会に広め共有する場として、苑内の一角に畠山記念館を開設した。このとき畠山は相当なこだわりを持って、展示室を作り上げたという。 一休宗純墨跡 尊林号 室町時代 15世紀 荏原 畠山美術館蔵 通期展示 以来同館は優れたコレクションを所蔵する私立美術館としてさまざまな展覧会を開催してきたが、2019年の春より約4年半に及ぶ改築工事を経て2024年に再始動を果たした。このとき公開された新館の基本設計を担当したのが杉本博司氏が主宰する新素材研究所である。つまり本展はその空間の趣旨と特徴を知り尽くした杉本氏によって、自らのコレクションとともに独自に展示構成したもので、同館の誇る名物道具たちをどのようなかたちで見せてくれるのか大いに楽しみだ。 杉本博司 和蘭陀手鹿香合 Photo: Masatomo Moriyama 2025年 小田原文化財団蔵 杉本コレクション 本記事では、同展に出陳される代表作とともに紹介するが、ぜひ会場でどのような空間が表現されているか、その目で体験して欲しい。 Information 新館開館一周年記念 「数寄者」の現代―即翁と杉本博司、その伝統と創造 開催中 ~ 2025年12月14日 会場 荏原 畠山美術館 住所 東京都港区白金台2-20-12 URL https://www.hatakeyama-museum.org/exhibition/000207.html TEL 050-5541-8600(ハローダイヤル) 入場料 入館料:一般1,500円、高校生・大学生1,000円(中学生以下無料、要保護者同伴) ※オンラインチケット割引あり 備考 前期:10月4日(土)~11月9日(日)/後期:11月12日(水)~12月14日(日) 開館時間:10:00―16:30(入館は閉館30分前まで) 休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)、11月11日(火) 特別協力:公益財団法人小田原文化財団 RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼2025年10・11月号No.583 名古屋刀剣博物館 サムライコレクション 2024年に新しくオープンした名古屋刀剣博物館(名古屋刀剣ワールド)。 東建コーポレーション蒐集の500振を超える刀剣のほか、甲冑や刀装具、武具など、武将をテーマにした絵画など、貴重な資料群を所蔵。それらをできるだけわかりやすく紹介したいと様々な工夫が施された展示も見どころとなっている。今回は、本誌刀剣ファンのために同館の見どころや貴重な作品をご紹介。 試し読み 購入する 読み放題始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 「美の仕事」特別編 池坊専宗 中国陶磁の色彩にあそぶ Ceramics | やきもの 世界の古いものを訪ねて#5 二千年の湯けむりと、五千年の石の輪を旅して 山田ルーナHistory & Culture | 歴史・文化 骨董ことはじめ⑥ 骨董ビギナー体験記|はじめて骨董のうつわを買う Others | そのほか リレー連載「美の仕事」|澤田瞳子 澤田瞳子さんが選んだ古伊万里 澤田瞳子Ceramics | やきもの 骨董ことはじめ④ “白”を愛した唐という時代 History & Culture | 歴史・文化 阿蘭陀 魅力のキーワード 阿蘭陀の謎と魅力 Ceramics | やきもの 源氏モノ語り 秘色青磁は日本に来たか Ceramics | やきもの 正宗の風 相州伝のはじまり “用と美”の革新、名刀匠正宗の後継者・正宗十哲が繋ぐ相州伝 Armors & Swords | 武具・刀剣 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂KYOTO) 辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ「井戸茶碗」(後編) Ceramics | やきもの 東京アート アンティーク レポート #4 街がアート一色に|美術店めぐりで東京の街を楽しもう Others | そのほか 展覧会紹介|東京ステーションギャラリー 世界を旅するインド更紗。時を超えて愛される文様と色彩の物語 Ornaments | 装飾・調度品 東京アート アンティーク レポート#3 骨董のうつわで彩る”食”と”花” Others | そのほか