「古美術からみる東大寺の美~二月堂焼経と日の丸盆を中心に」展開催中 本日6月14日(木)より東大寺本坊大広間にて「古美術からみる東大寺の美」展が開催しております。 東大寺日の丸盆と二月堂焼経を中心に、東大寺所蔵品をはじめ、個人蔵の東大寺ゆかりの品々も合わせて展示します。 会期:6月14日(木)から28日(木) 会場:東大寺本坊大広間(奈良市雑司町406-1東大寺南大門を入り右手東大寺本坊内) 拝観時間:9:30から17:30 拝観料:中学生以上1000円 小学生500円 問合せ:0742-22-5511 TOPページ 6月16日(土)には白洲信哉氏のギャラリートーク 『 古美術入門 』が行われます。 ●講師:白洲 信哉 氏●日時:6月16日(土) 第一部11:00~11:30 (開場10:30) / 第二部14:00~14:30 (開場13:30) ●会場:東大寺本坊内 写経道場●定員:30名(先着順)●※聴講は無料ですが、「古美術からみる東大寺の美」展の拝観料が必要です。 各講演の1時間前より受付にて入場整理券をお一人様につき1枚配布致します。 RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼2025年10・11月号No.583 名古屋刀剣博物館 サムライコレクション 2024年に新しくオープンした名古屋刀剣博物館(名古屋刀剣ワールド)。 東建コーポレーション蒐集の500振を超える刀剣のほか、甲冑や刀装具、武具など、武将をテーマにした絵画など、貴重な資料群を所蔵。それらをできるだけわかりやすく紹介したいと様々な工夫が施された展示も見どころとなっている。今回は、本誌刀剣ファンのために同館の見どころや貴重な作品をご紹介。 試し読み 購入する 読み放題始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 リレー連載「美の仕事」|土井善晴 土井善晴さんが向き合う、桃山時代の茶道具 土井善晴Ceramics | やきもの 眼の革新 大正時代の朝鮮陶磁ブーム 李朝陶磁を愛した赤星五郎 History & Culture | 歴史・文化 札のなかの万葉 百人一首と歌留多のこころ History & Culture | 歴史・文化 縄文アートプライベートコレクション いまに繋がる、縄文アートの美と技 Ceramics | やきもの 夏休みにおすすめ! 古代ガラスの展覧会 Ornaments | 装飾・調度品 世界の古いものを訪ねて#1 ジュドバル広場の蚤の市|ベルギー・ブリュッセル 山田ルーナOthers | そのほか 秋元雅史(美術評論家)x 北島輝一(ART FAIR TOKYOマネージングディレクター) スペシャル対談|アートフェア東京19の意義と期待 People & Collections | 人・コレクション 藤田傳三郎、激動の時代を駆け抜けた実業家の挑戦〈後編〉 People & Collections | 人・コレクション 茶の湯にも取り入れられた欧州陶磁器 阿蘭陀と京阿蘭陀 Ceramics | やきもの 骨董・古美術品との豊かなつきあい方② 自分だけのコレクション、骨董品との別れ方「終活」編 Others | そのほか 百済から近代まで 歴史の宝庫、韓国・忠清南道(チュンチョンナムド) History & Culture | 歴史・文化 目の眼4・5月号特集「浮世絵と蔦重」関連 目の眼 おすすめバックナンバー 1994年9月号「写楽二〇〇年」 Calligraphy & Paintings | 書画