「古美術からみる東大寺の美~二月堂焼経と日の丸盆を中心に」展開催中 本日6月14日(木)より東大寺本坊大広間にて「古美術からみる東大寺の美」展が開催しております。 東大寺日の丸盆と二月堂焼経を中心に、東大寺所蔵品をはじめ、個人蔵の東大寺ゆかりの品々も合わせて展示します。 会期:6月14日(木)から28日(木) 会場:東大寺本坊大広間(奈良市雑司町406-1東大寺南大門を入り右手東大寺本坊内) 拝観時間:9:30から17:30 拝観料:中学生以上1000円 小学生500円 問合せ:0742-22-5511 TOPページ 6月16日(土)には白洲信哉氏のギャラリートーク 『 古美術入門 』が行われます。 ●講師:白洲 信哉 氏●日時:6月16日(土) 第一部11:00~11:30 (開場10:30) / 第二部14:00~14:30 (開場13:30) ●会場:東大寺本坊内 写経道場●定員:30名(先着順)●※聴講は無料ですが、「古美術からみる東大寺の美」展の拝観料が必要です。 各講演の1時間前より受付にて入場整理券をお一人様につき1枚配布致します。 RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼 電子増刊第6号 残欠 仏教美術のたからもの デジタル月額読み放題サービス 今特集では仏教美術の残欠を特集。 残欠という言葉は、骨董好きの間ではよく聞く言葉ですが、一般的にはあまり使われないと思います。ですが、骨董古美術には完品ではないものが多々あります。また、仏教美術ではとくに残欠という言葉が使われるようです。 「味わい深い、美しさがあるからこそ、残欠でも好き」、「残欠だから好き」 残欠という響きは実にしっくりくる、残ったものの姿を想像させます。そこで今回は、残った部分、残欠から想像される仏教美術のたからものをご紹介します。 試し読み 購入する 読み放題始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 東西 美の出会い 日本・オーストリア文化交流の先駆け|ウィーン万国博覧会 森本和夫History & Culture | 歴史・文化 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂 KYOTO店主) 辻村史朗さんに”酒場”で学ぶ 名碗の勘どころ「井戸茶碗」(前編) Ceramics | やきもの 台北 古美術探訪|国立歴史博物館 歴史と古美術を満喫、台北「国立歴史博物館&植物園」を探訪 History & Culture | 歴史・文化 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(1) 新井崇之Ceramics | やきもの 札のなかの万葉 百人一首と歌留多のこころ History & Culture | 歴史・文化 展覧会紹介 世界有数の陶磁器専門美術館、愛知県陶磁美術館リニューアルオープン Ceramics | やきもの 骨董ことはじめ⑥ 骨董ビギナー体験記|はじめて骨董のうつわを買う Others | そのほか 骨董・古美術品との豊かなつきあい方① 自分だけのコレクション、骨董品との出会い方「蒐活」編 Others | そのほか 「美の仕事」特別編 池坊専宗 中国陶磁の色彩にあそぶ Ceramics | やきもの 大豆と暮らす#4 骨董のうつわに涼を求めて ー 豆花と冷奴 稲村香菜Others | そのほか 目の眼4・5月号特集「浮世絵と蔦重」 東京国立博物館に蔦重の時代を観に行こう Calligraphy & Paintings | 書画 展覧会紹介|大阪市立美術館 特別展「NEGORO 根来−赤と黒のうるし」 熱量と刺激を感じる展示 白洲信哉 Vassels | うつわ