TOKYO ANTIQUE FAIR 夏の定番、古美術フェア|東京アンティークフェア RECOMMEND 毎年恒例の東京アンティークフェア。2025年は金曜から日曜の3日間開催され、全国から38軒の古美術商が出展。東京アンティークフェアは、ワンランク上の作品が出陳されるアンティークフェアとして定着しており、毎年楽しみにされている方も多いだろう。 *2026年は7月10日(金)、11日(土)、12日(日)の開催を予定。 古陶磁はもちろん、蒔絵などの漆器、古筆や書画、根付、オリエント美術など専門性の高いお店が多いのもフェアの特徴だ。なかでも、江戸明治の超絶技巧な工芸作品が多く出品される。 昨年、今年も行列ができ、開場時間を前倒ししてオープンした。お目当てがある方は初日がおすすめだ。もちろん、ゆっくり色々見たいという方は日曜も充分に楽しめるだろう。 安藤緑山(萬象銘)象牙製 自在伊勢海老置物横 約29cm 奥行 約16cm 高 約8cmART GALLERY 雅(2025年出展品から) 柿右衛門 色絵窓絵花文カップソーサー 江戸時代(17世紀末)カップ 径7.7cm 高3.7cm ソーサー 径11.5cm前坂晴天堂(2025年出展品から) 木馬 海老屋美術(2025年出展品から) 初音美術(2025年出展品から) 出店ラインナップ(2025年 ※終了) 古美術 あさひ 京橋 初音美術 京都 前坂晴天堂 日本橋 玄海樓 大阪 ART GALLERY 雅 神奈川 藤沢 Gallery 和乃蔵 神戸 提物屋 東京 古民藝もりた 金沢 寿屋 青山 古美術 瀧川 兵庫 古美術 中山道 岐阜 真生堂 銀座 Gallery 執月 東京 古美術 川﨑 銀座 利菴アーツコレクション 表参道 海老屋美術店 日本橋 おおたに 大阪 古美術 風招 京橋 ギャラリー・グリシーヌ 銀座 古美術の里 栃木 Gallery 尚 大阪 FUMI Art 東京 天平堂 博多 ふじもと 東京 小西大閑堂 南麻布 オリエント考古美術 太陽 京橋 冨江洗心堂 新潟 神地古美術 浅草 ギャラリー奏美庵 京都 アレイアート 富山 川那部美術 徳島 古美術 ギャラリー渕﨑 東麻布 嘉多加古 東京 書画屋 山添 京都 ギャラリー志麻 新潟 賢祥堂美術 大阪 遊心堂 新潟上越 古美術 小幡 京都 TOKYO ANTIQUE FAIR 2026 2026年7月10日(金)〜12日(日) 東京美術倶楽部3階 所在地:東京都港区新橋6-19-15 開場時間:10時〜17時(最終日は16時まで) 入場料:無料 問合せ:03-6228-7474(古美術あさひ) RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼2025年12月号・2026年1月号No.584 廣田不孤斎の時代 新しい美の発見者 廣田松繁(不孤斎 1897 〜1973)は、東京・日本橋に西山保(南天子)とともに壺中居を創業し、国際的評価の高い鑑賞陶磁の名店に育てました。今号は小説家の澤田瞳子さんをはじめ、不孤斎本人を知る関係者の方々を取材。旧蔵品や資料から、不孤斎が見出した美を特集します。 そのほか宮武慶之さんと陶芸家の細川護熙さんの対談や、デザイナーのNIGO®さん、起業家の伊藤穰一さんへのインタビューなど、現代数寄者やクリエイターの方たちを紹介します。 試し読み 購入する 読み放題始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 トピックス|刀剣文化の応援はじまる 「刀剣乱舞」の生みの親 ニトロプラスが刀剣文化の調査・研究に助成 Armors & Swords | 武具・刀剣 茶の湯にも取り入れられた欧州陶磁器 阿蘭陀と京阿蘭陀 Ceramics | やきもの 古唐津の窯が特定できる「分類カード」とは? 村多正俊Ceramics | やきもの 骨董ことはじめ⑨ 物語と笑いに満ちた江戸文化を楽しむ、ゆたかなる春画の世界 Calligraphy & Paintings | 書画 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂KYOTO) 辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ「志野茶碗」(前編) Ceramics | やきもの インタビュー|伊藤穰一さん アートとデザインとサイエンスとエンジニアリングを行き来する茶人 People & Collections | 人・コレクション 世界の古いものを訪ねて#3 ケルン大聖堂 響きあう過去と現在 ー 632年の時を超え、未来へ続く祈りの建築 山田ルーナHistory & Culture | 歴史・文化 新刊発売 「まなざしを結ぶ工芸」著者インタビュー 本田慶一郎と骨董と音楽と People & Collections | 人・コレクション 羽田美智子さんと巡る、京都の茶道具屋紹介 茶道具屋さんへ行こう Vassels | うつわ 骨董ことはじめ④ “白”を愛した唐という時代 History & Culture | 歴史・文化 美術史の大家、100歳を祝う 日本美術史家・村瀬実恵子氏日本美術研究の発展に尽くした60年 People & Collections | 人・コレクション 骨董ことはじめ③ 青磁 漢民族が追い求める理想の質感 History & Culture | 歴史・文化