Youtubeマガジン「骨董トーク」目の眼10月号「東京 美術の祭典 東美特別展をめぐる」 【配信開始】 毎号の読みどころを紹介しているYouTubeマガジン「骨董トーク」。今回は10月15・16・17日の3日間にわたり、東京美術倶楽部で3年に一度開催される「東美特別展」について、その準備委員長を務められた川島公之さん(繭山龍泉堂代表)に特別展の歴史や作品の見どころをお話いただきました。 Youtubeのご視聴はこちらから ⇨ https://www.youtube.com/watch?v=VX_REBHd-ig *************************************************************************** 1964年に始まり、今秋10月に21回目の開催を迎える東京美術倶楽部主催「東美特別展」。最高峰の美術商約50軒が集い、それぞれが3年かけて集めた品を展示即売する一大イベントです(10/15-17開催 会場:東京美術倶楽部)。 「目の眼」10月号では、57年にわたって最高峰のアートフェアであり続けるこの特別展を特集。YouTubeマガジン「骨董トーク」では、その準備委員長を務められた川島公之さん(繭山龍泉堂代表)に、特別展にちなんだ美術品や美術商の知られざるドラマをお聞きしています。 ◇ゲスト:川島公之(東美特別展準備委員長/繭山龍泉堂代表) ◇進 行:小池知嵯(月刊『目の眼』編集部) 本誌10月号は、ただいま目の眼ホームページにて全ページ無料公開中です。Youtube動画をみれば、10月号特集をよりお楽しみいただけます。 http://members.menomeonline.com/books/381 RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼2025年12月号・2026年1月号No.584 廣田不孤斎の時代 新しい美の発見者 廣田松繁(不孤斎 1897 〜1973)は、東京・日本橋に西山保(南天子)とともに壺中居を創業し、国際的評価の高い鑑賞陶磁の名店に育てました。今号は小説家の澤田瞳子さんをはじめ、不孤斎本人を知る関係者の方々を取材。旧蔵品や資料から、不孤斎が見出した美を特集します。 そのほか宮武慶之さんと陶芸家の細川護熙さんの対談や、デザイナーのNIGO®さん、起業家の伊藤穰一さんへのインタビューなど、現代数寄者やクリエイターの方たちを紹介します。 試し読み 購入する 読み放題始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 眼の革新 大正時代の朝鮮陶磁ブーム 李朝陶磁を愛した赤星五郎 History & Culture | 歴史・文化 日本刀の魅力 繊細な感性と価値観が映し出す、日本刀の魅力 Armors & Swords | 武具・刀剣 名碗を創造した茶人たち Vassels | うつわ 骨董ことはじめ③ 青磁 漢民族が追い求める理想の質感 History & Culture | 歴史・文化 最も鑑定がむずかしい文房四宝の見方 硯の最高峰 端渓の世界をみる People & Collections | 人・コレクション 阿蘭陀 魅力のキーワード 阿蘭陀の謎と魅力 Ceramics | やきもの 藤田傳三郎、激動の時代を駆け抜けた実業家の挑戦〈前編〉 People & Collections | 人・コレクション 根付 怪力乱神を語る 掌の〝吉祥〟を読み解く根付にこめられた想い Ornaments | 装飾・調度品 東西 美の出会い 日本・オーストリア文化交流の先駆け|ウィーン万国博覧会 森本和夫History & Culture | 歴史・文化 超! 日本刀入門Ⅰ|日本刀の種類について解説します Armors & Swords | 武具・刀剣 札のなかの万葉 百人一首と歌留多のこころ History & Culture | 歴史・文化 連載|真繕美 古唐津の枇杷色をつくる – 唐津茶碗編 2 Ceramics | やきもの