【発売中】目の眼 9月号 特集“藤田美術館をあるく 附 大阪近代数寄者列伝 大美特別展” 【2022年8月16日発売】 骨董 古美術月刊誌「目の眼」9月号 特集「藤田美術館をあるく 附 大阪近代数寄者列伝 大美特別展」 ◇全ページ無料公開中 ※一部のスマートフォンでの表示に不具合が発生しています(8/16時点) https://menomeonline.sakura.ne.jp/menome/blog/2022/08/11/4650/ ◆特集「藤田美術館をあるく 附 大阪近代数寄者列伝 大美特別展」 この春リニューアルオープンした大阪の藤田美術館。あっという間に大阪の新名所として注目されています。藤田美術館が所蔵するコレクションの礎を築いた藤田家初代・藤田傳三郎に着目し、幕末・明治の先行き不透明な動乱の時代に、どのようにして事業を成功させ、日本有数のアートコレクションを築き上げたのかを特集しています。また、江戸から続く豪商の鴻池家、平瀬家、住友家をはじめ、同時代を生きた野村得庵(野村證券創業者)、村山龍平(朝日新聞創業者)、そしていまも大阪に伝えられる多様なコレクションを遺した人々の様相も紹介しています。 販売価格:1320円(税込) ご購入はこちらから その他お近くの書店、ネット書店でお買い求めいただけます。 【特別価格】 定期購読 ¥10,000/年間(12冊) https://menomeonline.sakura.ne.jp/menome/subscription-guide/ そのほかバックナンバーも充実しています。酒器・浮世絵・仏像・勾玉etc. https://menomeonline.sakura.ne.jp/menome/about/backnumber_all/ RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 林屋亀次郎の眼 デジタル月額読み放題サービス 今特集は、書籍「林屋亀次郎の眼」(2025年6月発行)の見どころを紹介。昭和初期の実業家・林屋亀次郎の人物像や、コレクションのなかから名品をセレクトして茶道具の必須アイテムを初めての方にもわかりやすく解説しています。茶道具の来歴や人となりを知ることで、コレクションへの理解が深まるきっかけになればと思います。 また今回から「シリーズ連載 目の眼的骨董遊学」と題し、各地の骨董街とそこに佇む古美術店を訪ねるレポート記事を紹介していきます。今回はそのスタートとして上野・湯島・本郷にスポットをあてていきます。 試し読み 購入する POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 正宗の風 相州伝のはじまり “用と美”の革新、名刀匠正宗の後継者・正宗十哲が繋ぐ相州伝 Armors & Swords | 武具・刀剣 新刊発売 「まなざしを結ぶ工芸」著者インタビュー 本田慶一郎と骨董と音楽と People & Collections | 人・コレクション 名碗を創造した茶人たち Vassels | うつわ 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂 KYOTO店主) 辻村史朗さんに”酒場”で学ぶ 名碗の勘どころ「井戸茶碗」(前編) Ceramics | やきもの 連載|真繕美 古唐津の枇杷色をつくる – 唐津茶碗編 2 Ceramics | やきもの 煎茶と煎茶道 日本人を魅了した煎茶の風儀とは? History & Culture | 歴史・文化 札のなかの万葉 百人一首と歌留多のこころ History & Culture | 歴史・文化 トピックス|刀剣文化の応援はじまる 「刀剣乱舞」の生みの親 ニトロプラスが刀剣文化の調査・研究に助成 Armors & Swords | 武具・刀剣 連載|真繕美 唐津茶碗編 日本一と評される美術古陶磁復元師の妙技1 Ceramics | やきもの 大豆と暮らす#3 おから|大豆がつなぐ、人と食 Others | そのほか 加藤亮太郎さんと美濃を歩く 古窯をめぐり 古陶を見る Ceramics | やきもの 展覧会紹介 世界有数の陶磁器専門美術館、愛知県陶磁美術館リニューアルオープン Ceramics | やきもの