目の眼2024年7月号 No.574 酒器を買う 選ぶたのしみ使うよろこび 2024年06月14日 発売 定価 1,650円(税込) あいかわらず人気の高い酒器だが、コロナ禍を経て少し好みや傾向が変化したようにも見えます。 今号はコレクター や酒器の名店を訪ねて最新事情を紹介するほか、東京美術倶楽部が運営するインターネットサイト「TSUNAGU東美」とのコラボレーション企画としてスペシャル座談会を開催。実践的な酒器の選び方、買い方、愉しみ方などそれぞれの視点から紹介していただきます。 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン MENOME CHANNEL 特集 Special Feature 酒器を買う 選ぶたのしみ 使うよろこび はじめに 酒器あれこれ 名器探訪 ずっと手離せなかった酒器のはなし/一元堂 茶とやきもの 酒器 茶味ある酒器と語らいの旨み/茶道具商ながさか 酒器を買う[ 実践編]内田風知さんと酒器を買いに/本田 コレクターの愉しみ方[ 壱]山盃 山茶碗 酒器見立て/山﨑嘉大さん コレクターの愉しみ方[ 弐]馴染みの店で仲間と呑む/Yさん コレクターの愉しみ方[ 参]愛蔵の酒器でもてなす歓び/藤澤龍一さん TSUNAGU東美プロデュース 座談会 古美術商が語る 酒器との付き合い方 TSUNAGU東美 「酒のうつわ」 コラム [ 雪山酔夢] 近衞忠大 [ 骨董片々録] 勝見充男 [ 京都女子ログ] 永松仁美 [ 大英博物館] 矢野明子 連載 漢籍煎茶趣味/潮田洋一郎 菓子皿考/内田風知 ほっとけない仏たち 宮城 2 雙林寺の薬師如来(栗原市)/青木 淳 七つの海を渡る中国陶磁 人物文様は物語る(四) 「張天師、五毒を斬る」/金 立言 寄り添うかたち 五輪の涙 常滑の土器/宇井浩一 美の仕事 ラ・シエネガ /原 研哉 花ノ風物 長谷雄堂/池坊専宗 トピックス&レポート サザビーズジャパン新社長 篠原真澄氏インタビュー 夏季オークション情報 東京アンティークフェア2024 名美アートフェア 古美術イベント [古美術 綵花堂/Gallery MARI] カルティエと日本 半世紀のあゆみ 『結 MUSUBI』展 —美と芸術をめぐる対話[東京国立博物館] 江之浦測候所 桂花の舎移築 村瀬実恵子さん 100歳を祝う アメリカの日本美術研究の発展に尽くした60年 古美術イベント [春風洞画廊/画室] 美術店案内マップ 骨董市・骨董フェア情報 展覧会情報 書評 次号予告 MAGAZINES/BOOKS 目の眼 電子増刊第5号 2025年8月14日発売 目の眼2025年8・9月号No.582 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 2025年6月14日発売 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 目の眼2024年10月号No.577 2024年9月16日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 大豆と暮らす#1 受け継がれる大豆と出逢い、豆腐屋を開業 稲村香菜Others | そのほか 藤田傳三郎、激動の時代を駆け抜けた実業家の挑戦〈前編〉 People & Collections | 人・コレクション 展覧会情報|大英博物館 ロンドン・大英博物館で初の広重展。代表作「東海道五十三次」など 山田ルーナCalligraphy & Paintings | 書画 骨董の多い料理店 進化しつづける「獨歩」の料理と織部の競演 Ceramics | やきもの 花あわせ 心惹かれる花は、名もなき雑草なんです 池坊専宗Vassels | うつわ 目の眼4・5月号特集「浮世絵と蔦重」 東京国立博物館に蔦重の時代を観に行こう Calligraphy & Paintings | 書画 骨董ことはじめ③ 青磁 漢民族が追い求める理想の質感 History & Culture | 歴史・文化 スペシャル鼎談 これからの時代の文人茶 繭山龍泉堂 30年ぶりの煎茶会 龍泉文會レポート People & Collections | 人・コレクション 古美術店情報|五月堂 東京・京橋から日本橋へ 五月堂が移転オープン Others | そのほか 藤田傳三郎、激動の時代を駆け抜けた実業家の挑戦〈後編〉 People & Collections | 人・コレクション 書の宝庫 日本 人の心を映す日本の書 Calligraphy & Paintings | 書画 夏休みにおすすめ! 古代ガラスの展覧会 Ornaments | 装飾・調度品