2014年11月号 No.458 備前の里を訪ねて(SOLD OUT) 目の眼的六古窯の旅 第二弾 2014年10月15日 発売 定価 1,100円(税込) 日本は窯業の盛んな国であるが、一大産地と歌われた六古窯のなかでもとりわけ歴史があり現在も盛んに窯の火を焚き続けているのが備前焼だ。 昔ながらの松割り木の燃料を用いて、穴窯や登り窯で釉薬をかけないで、良質な陶土をじっくりと焼き締める備前焼は素朴でありながら奥深い。 備前焼を現代に継承する陶芸家、古美術商などを訪ね、古備前コレクションを紹介。 また地味豊かな備前の街の魅力も紹介します。 在庫切れ amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集1 目の眼的六古窯の旅 第二弾 備前の里を訪ねて 故郷に息づく古備前たち ロマン溢れる海揚がりの古備前 陶楽 備前焼の深層に秘められたDNA 臼井洋輔 備前に盛る 料理を引き立てる器たち 備前焼の歴史と未来を語る座談会 「温故知新 変革期の備前焼に新しい波をおこすには」 備前の里からものづくりの楽しさを伝えたい インタビュー 陶芸家 藤原 和 備前焼の街、伊部を歩く 秋の風物詩 備前焼まつり 特集2 四国お遍路〜空海と、故郷の信仰と 「空海の足音 四国へんろ展」 白洲信哉 コラムでつなぐ蒐集の世界 車 ジャレッド・ツァウグ 時計 大江丈治 異文化交流 市田ひろみ 連載 厨人器人 第16回 アイアンシェフ脇屋友詞とうつわの饗宴 大里成子さんの中国アンティーク食器コレクション 「青花牡丹唐草文盤」 市がよい 第27回Girari 菊地信義 茶陶閑談 第10回 備前徳利、唐津皮鯨盃 枩霞軒主人 清く正しく自然な照明テクニック 第11回 藤原 工 日本刀五ケ伝の旅 長谷部派 田野邉道宏 美の仕事を追う 〜脳科学者、骨董街を奔る! 第20回 「骨董屋の非売品」茂木健一郎 SPOT&PREVIEW 東アジアの華 陶磁名品展 大美アートフェアの歩き方 美術商の美の競演 東美アートフェア 今月の花 大野理瀞/古流・大觀流 MAGAZINES/BOOKS 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月15日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月14日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月15日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月15日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月15日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月15日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月15日発売 目の眼2024年10月号No.577 2024年9月17日発売 目の眼2024年9月号 No.576 2024年8月16日発売 目の眼2024年8月号 No.575 2024年7月16日発売 目の眼2024年7月号 No.574 2024年6月14日発売 目の眼2024年6月号 No.573 2024年5月15日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 骨董ことはじめ② めでたさでまもる 吉祥文に込められたもの History & Culture | 歴史・文化 夏酒器 勝見充男の夏を愉しむ酒器 Vassels | うつわ 美術史の大家、100歳を祝う 日本美術史家・村瀬実恵子氏日本美術研究の発展に尽くした60年 People & Collections | 人・コレクション 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂KYOTO) 辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ「井戸茶碗」(後編) Ceramics | やきもの 古信楽にいける 花あわせ 横川志歩 Vassels | うつわ 古美術店情報|五月堂 東京・京橋から日本橋へ 五月堂が移転オープン Others | そのほか 秋元雅史(美術評論家)x 北島輝一(ART FAIR TOKYOマネージングディレクター) スペシャル対談|アートフェア東京19の意義と期待 People & Collections | 人・コレクション 骨董ことはじめ⑤ 明治工芸という世界|清水三年坂美術館・村田理如コレクション People & Collections | 人・コレクション 超 ! 日本刀入門Ⅱ|産地や時代がわかれば、刀の個性がわかります Armors & Swords | 武具・刀剣 新しい年の李朝 李朝の正月 青柳恵介 People & Collections | 人・コレクション 名碗を創造した茶人たち Vassels | うつわ 小さな壺を慈しむ 圡楽窯・福森雅武小壺であそぶ Ceramics | やきもの