2013年4月号 No.439 円空の微笑みと白 2013年03月15日 発売 定価 1,100円(税込) 『目の眼』の新しい門出となる新装刊第一号。その記念すべき号の巻頭特集で、いったい何を採り上げるべきか、いろいろと論議を重ね、さまざまな古美術が俎上にあがったところで「円空さんにしよう」と特集が決まった。 円空は江戸時代の寛永~元禄という、経済と文化が興隆した華やかな時代を生きた。だが円空は浮かれる世間に背を向け、日本各地を巡り、険しい山中へ分け入った。政治・経済・文化のすべてが行き詰まってきた現代日本の美術ファンに、いまこそ円空さんが刻み遺した想いを伝えられればと、この特集をお送りします。 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集1 Special Feature 円空の微笑みと白 編集長 白洲信哉が辿る樹と雪と仏との邂逅 特集2 スペシャル対談 細川護光近衞忠大 千年つづく旧家の次期当主が語る歴史と美 小特集 Collection 現代ニッポン蒐集家列伝 第一回 茂木計一郎コレクション 美の仕事を追う 茂木健一郎 脳科学者、骨董街を奔る! 第一回 テイヨウから、ウミガメに辿りついたこと collecteurs asile コラムでつなぐ蒐集の世界 車 涌井清春 時計 大江丈治 しつらい 桑村祐子 連載 Series of “Mind’s Eye” ヒトとモノ 第十二回 徳川家広 旅苞がたり 第四回 民俗のヨーロッパ 松井健 寄稿 幻の横浜七宝?銀胎七宝からの仮説 田邊哲人 SPOT アートフェア東京2013 幸之助と伝統工芸 若狭・多田寺の名宝 今月の花 嶋田静坡 煎茶・松香庵流 骨董市情報 展覧会情報 次号予告/広告目次 定期購読のご案内 読者の広場/花解説 編集後記/奥付 TOPICS MAGAZINES/BOOKS 目の眼2025年10・11月号No.583 2025年9月15日発売 目の眼 電子増刊第5号 2025年8月14日発売 目の眼2025年8・9月号No.582 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 2025年6月14日発売 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 骨董ことはじめ④ “白”を愛した唐という時代 History & Culture | 歴史・文化 美術史の大家、100歳を祝う 日本美術史家・村瀬実恵子氏日本美術研究の発展に尽くした60年 People & Collections | 人・コレクション 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂KYOTO) 辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ「志野茶碗」(前編) Ceramics | やきもの 超 ! 日本刀入門Ⅱ|産地や時代がわかれば、刀の個性がわかります Armors & Swords | 武具・刀剣 東京アート アンティーク レポート#3 骨董のうつわで彩る”食”と”花” Others | そのほか 東西 美の出会い 日本・オーストリア文化交流の先駆け|ウィーン万国博覧会 森本和夫History & Culture | 歴史・文化 東京・京橋に新たなアートスポット誕生 TODA BUILDING Others | そのほか 眼の革新 時代を生きたコレクターたち 青柳恵介People & Collections | 人・コレクション 藤田傳三郎、激動の時代を駆け抜けた実業家の挑戦〈後編〉 People & Collections | 人・コレクション 世界の古いものを訪ねて#2 アルフィーズ・アンティーク・マーケット|イギリス・ロンドン 山田ルーナOthers | そのほか 2023年8月号 特集「猪口とそばちょこ」 不思議に満ちた そばちょこを追って Vassels | うつわ 東洋美術コレクター 伊勢彦信氏 名品はいつも、 軽やかで新しい People & Collections | 人・コレクション