2013年9月号 No.444 小林秀雄と青山二郎の眼(SOLD OUT) 2013年08月15日 発売 定価 1,100円(税込) 今年、生誕111年・没後20年という記念の年を迎え、改めて審美の巨人・小林秀雄に注目が集まっています。そこで『目の眼』では、小林秀雄と、盟友の青山二郎にスポットを当て、二人が愛した名品とともに、ふだんの生活のなかで親しんだ日常の美を紹介します。 在庫切れ amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集1 Special Feature 小林秀雄と 青山二郎の眼 「因縁の二人」 白洲信哉 再録 : 対談 「形」を見る眼 小林秀雄青山二郎 遺愛の品をたずねて 小林秀雄編 三つの酒盃をめぐる縁 遺愛の品をたずねて 青山二郎編 「青山と、柳と猪口」 尾久彰三 閑話休題 そば猪口とは? 青山二郎が最期まで手元に置いた 遺愛のそば猪口 そば猪口のある風景 かつ 水道橋店 特集2 ご当地ブランド誕生 中世日本のモノづくり インタビュー 村木二郎氏 collecteurs asile コラムでつなぐ蒐集の世界 車 涌井清春 時計 大江丈治 しつらい 桑村祐子 連載 Series of “Mind’s Eye” 厨人器人 第二回 アイアンシェフ脇屋友詞とうつわの饗宴 大里成子さんの中国アンティーク食器コレクション #2. 粉彩蟋蟀花文 市がよい 第十五回 Trompe-I’oeil 菊地信義 旅苞がたり 第九回 物がぱくぱくと 松井健 酒器を愛した偉人たち 第二回 松永耳庵 白洲信哉 鈴木理策 ヒトとモノ 第十六回 德川家広 美の仕事を追う 茂木健一郎 〜脳科学者、骨董街を奔る! 第六回 古美術 柳 孝 骨董の神さまの着物の裾 REPORT 古染付ワイン旬菜 美食同源の会 幻のマザラン・チェスト現わる! 柴田アニー、政章 新機軸のアート鑑定委員会が発足! BOOKS 『筑前高取焼の研究』 SPOT 古美術名店にきく おすすめ和様の書 今月の花 嶋田静坡 煎茶・松香庵流 MAGAZINES/BOOKS 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月15日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月15日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月15日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月15日発売 目の眼2024年10月号No.577 2024年9月17日発売 目の眼2024年9月号 No.576 2024年8月16日発売 目の眼2024年8月号 No.575 2024年7月16日発売 目の眼2024年7月号 No.574 2024年6月14日発売 目の眼2024年6月号 No.573 2024年5月15日発売 目の眼2024年5月号 No.572 2024年4月15日発売 目の眼2024年4月号 No.571 2024年3月15日発売 目の眼2024年3月号 No.570 2024年2月15日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 阿蘭陀 魅力のキーワード 阿蘭陀の謎と魅力 Ceramics | やきもの 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂 KYOTO店主) 辻村史朗さんに酒場で学ぶ 名碗の勘どころ「井戸茶碗」(前編) Ceramics | やきもの 根付 怪力乱神を語る 掌の〝吉祥〟を読み解く根付にこめられた想い Ornaments | 装飾・調度品 スペシャル鼎談 これからの時代の文人茶 繭山龍泉堂 30年ぶりの煎茶会 龍泉文會レポート People & Collections | 人・コレクション 夏酒器 勝見充男の夏を愉しむ酒器 Vassels | うつわ 正宗の風 相州伝のはじまり “用と美”の革新、名刀匠正宗の後継者・正宗十哲が繋ぐ相州伝 Armors & Swords | 武具・刀剣 古美術店情報|五月堂 東京・京橋から日本橋へ 五月堂が移転オープン Others | そのほか 書の宝庫 日本 人の心を映す日本の書 Calligraphy & Paintings | 書画 ビンスキを語る ビンスキは どこからきたのか 〜その美意識の起源を辿る History & Culture | 歴史・文化 骨董の多い料理店 進化しつづける「獨歩」の料理と織部の競演 Ceramics | やきもの 東京・京橋に新たなアートスポット誕生 TODA BUILDING Others | そのほか 眼の革新 鈍翁、耳庵が愛した小田原の風 People & Collections | 人・コレクション