2015年4月号 No.463 豪奢なる金沢 現代に息づく桃山の威風 2015年03月16日 発売 定価 1,100円(税込) 加賀百万石の城下町・金沢。前田家の入府以来、北陸を中心地として栄え、江戸にも今日・大阪にもない独自の芸術文化を築き上げた工芸の街でもある。 現在も中心街には古美術店やギャラリーが並び、骨董街も形成されている。2015年3月、念願であった北陸新幹線の開通により、東京圏から金沢への直通路が整備され、多くの観光客が訪れるとともに、改めて金沢の文化が注目されることになるだろう。「金沢文化とはなにか?」をひもといてゆきたい。 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集 豪奢なる金沢 現代に息づく桃山の威風 金沢の茶陶を伝える旧家 大樋長左衛門邸 十代 大樋長左衛門が語る茶碗にやどる金沢の美学 加賀料理の正統を伝える旧家 大友楼 座談会◎金沢文化とは “江戸”が切り捨てた “桃山”を敢えてすべて受け入れた複合文化 金沢21世紀美術館╱谷庄╱石黒商店╱平寿商店╱伊藤尚友堂╱御倉╱大谷╱Gallery artra╱KOGEI まつきち╱ヴィンテージ家具 NOW/金沢アートグミ 特集2 北の祈り みちのくの仏たち 白洲信哉 コラム 奈良 風のまにまに 多川俊映 車 ジャレッド・ツァウグ オークション紀行 大聖雄幸 連載 気になる新しい骨董屋たち 第4回「古美術 凛」勝見充男 市がよい 第31回「御歯黒」 菊地信義 柳宗悦 美に用いられた人 第4回 第1章「見えない実在」 若松英輔 美の仕事 新連載 土の器へのいっときの愛 第1回 宝満堂(東京)曽野綾子 SPOT&PREVIEW 『甌香譜』青山二郎が選んだ横河コレクション エルズワース・コレクション・オークション 「スサノヲ」にみえる文化の深層 10回目のアートフェア東京2015 天野山金剛寺の名宝展 京ノ花合せ 肆ノ月 紅梅 MAGAZINES/BOOKS 目の眼 電子増刊第5号 2025年8月14日発売 目の眼2025年8・9月号No.582 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 2025年6月14日発売 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 目の眼2024年10月号No.577 2024年9月16日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 羽田美智子さんと巡る、京都の茶道具屋紹介 茶道具屋さんへ行こう Vassels | うつわ 目の眼4・5月号特集「浮世絵と蔦重」関連 目の眼 おすすめバックナンバー 1994年9月号「写楽二〇〇年」 Calligraphy & Paintings | 書画 連載|真繕美 唐津の肌をつくるー唐津茶碗編 最終回 繭山浩司・繭山悠Ceramics | やきもの 世界の古いものを訪ねて#1 ジュドバル広場の蚤の市|ベルギー・ブリュッセル 山田ルーナOthers | そのほか 古美術店情報|五月堂 東京・京橋から日本橋へ 五月堂が移転オープン Others | そのほか アンティーク&オールド グラスの愉しみ 肩肘張らず愉しめるオールド・バカラとラリック Vassels | うつわ TSUNAGU東美プロデュース 古美術商が語る 酒器との付き合い方 Vassels | うつわ 新しい年の李朝 李朝の正月 青柳恵介 青柳恵介People & Collections | 人・コレクション 骨董ことはじめ② めでたさでまもる 吉祥文に込められたもの History & Culture | 歴史・文化 眼の革新 大正時代の朝鮮陶磁ブーム 李朝陶磁を愛した赤星五郎 History & Culture | 歴史・文化 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂KYOTO) 辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ「志野茶碗」(後編) Ceramics | やきもの 2023年8月号 特集「猪口とそばちょこ」 不思議に満ちた そばちょこを追って Vassels | うつわ