2015年7月号 No.466 愛おしき高麗青磁(SOLD OUT) 伊藤郁太郎、大いに語る 2015年06月15日 発売 定価 1,100円(税込) 十世紀~十四世紀にかけて朝鮮半島を治めた高麗王朝で生み出された高麗青磁。宋磁の影響を強く受けながらも独特の優美でたおやかな造形と装飾によって千年後の私たちをも魅了する。そんな硬質さと艶やかさを併せ持つ高麗青磁の多面的な魅力と世界観を、日本で最も高麗青磁を愛する伊藤郁太郎氏(大阪市立東洋陶磁美術館 名誉館長)の監修で紹介する。 在庫切れ amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集 Special Feature 愛おしき高麗青磁 伊藤郁太郎、大いに語る 伊藤郁太郎が選ぶ、愛おしき高麗青磁十選 高麗青磁へのオマージュ 伊藤郁太郎 私の好きな高麗青磁 真野響子・茂木健一郎 鼎談 繊細優美な色とかたち、そこに秘められた謎と魅力 伊藤郁太郎╱川瀬忍╱森孝一 私の好きな高麗青磁 林屋晴三 高麗青磁の展開 片山まび 古美術店で高麗青磁にふれてみる 高麗青磁に出会えるところ 私の好きな高麗青磁 立原正秋 特集2 Special Feature 瞑想へと誘う「かたち」の迷宮 森美術館 シンプルなかたち展:美はどこからくるのか コラムでつなぐ蒐集の世界 collecteurs asile 奈良 多川俊映 車 ジャレッド・ツァウグ 宝石 ビアンキ葉末・長瀬まみ 連載 Series of “Mind’s Eye” 新連載 美の仕事 手のいとなみ、色のかがやき 第1回去来 手の時代と石器 原 研哉 ほっとけない仏たち 青木 淳 福島−1 会津三島町の天部像 清く正しく自然な照明テクニック 第18回 藤原 工 気になる新しい骨董屋たち 第7回 南方美術店 勝見充男 市がよい 第34回 釘隠し 菊地信義 柳宗悦 美に用いられた人 第7回 第4章 二人のドイツ画家 若松英輔 SPOT&REPORT 大師会 ~119年、101回目の足跡 二つの「仮面」の展覧会 東京アンティーク・フェア開催 京ノ花合せ 漆ノ月 八角蓮 MAGAZINES/BOOKS 目の眼2025年10・11月号No.583 2025年9月16日発売 目の眼 電子増刊第5号 2025年8月15日発売 目の眼2025年8・9月号No.582 2025年5月15日発売 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 2025年6月15日発売 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月15日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月15日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月14日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月15日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月15日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月15日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月15日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月15日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 2023年8月号 特集「猪口とそばちょこ」 不思議に満ちた そばちょこを追って Vassels | うつわ TOKYO ANTIQUE FAIR 夏の定番、古美術フェア|東京アンティークフェア Others | そのほか 目の眼4・5月号特集「浮世絵と蔦重」 東京国立博物館に蔦重の時代を観に行こう Calligraphy & Paintings | 書画 骨董ことはじめ⑤ 明治工芸という世界|清水三年坂美術館・村田理如コレクション People & Collections | 人・コレクション 世界の古いものを訪ねて#5 二千年の湯けむりと、五千年の石の輪を旅して 山田ルーナHistory & Culture | 歴史・文化 展覧会情報 装い新たに 荏原 畠山美術館として開館 History & Culture | 歴史・文化 花あわせ 心惹かれる花は、名もなき雑草なんです 池坊専宗Vassels | うつわ 小さな壺を慈しむ 圡楽窯・福森雅武小壺であそぶ Ceramics | やきもの 東西 美の出会い 日本・オーストリア文化交流の先駆け|ウィーン万国博覧会 森本和夫History & Culture | 歴史・文化 展覧会紹介 「古道具坂田」という美のジャンル People & Collections | 人・コレクション 稀代の美術商 戸田鍾之助を偲ぶ People & Collections | 人・コレクション 骨董ことはじめ⑧ 昭和100年のいまこそ! 大正〜昭和の工芸に注目 Others | そのほか