2015年8月号 No.467 やきもの王国、日本(SOLD OUT) 縄文から江戸まで 見る、知る、わかる! 2015年07月15日 発売 定価 1,100円(税込) 日本のやきものは、土器、焼き締め、施釉陶器、磁器、様々なやきものが各時代、各地域で強い個性を放っています。ですが、一見違っていても同じ「日本のやきもの」。 本特集ではそれぞれのつながりに注目して各専門家の先生にわかりやすく解説して頂きました。各章の写真は古美術店の自慢の品の撮りおろし。一緒に「見る、知る、わかる」していきましょう ! 在庫切れ amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集 縄文から江戸まで 見る、知る、わかる! やきもの王国、日本 1,「やきもの」のはじまり~ 上野修一 2,「釉薬」の登場 小川裕紀 3,六古窯の時代 畑中章良 4,新たな発想と創造 —桃山陶— 降矢哲男 5,伊万里の登場 編集部 6.京焼と国焼 —天下泰平のやきもの— 宮崎もも 美術館で、日本のやきものを愛でよう! 大和文華館・石洞美術館 特集2 対談スペシャル 甘利 明(内閣府特命担当大臣)×村田理如(清水三年坂美術館館長) 「文化を愉しむ」古美術の魅力 新連載 美の仕事 骨董の音色をもとめて 第1回桃凛 そば猪口を買う 久石 譲 気になる新しい骨董屋たち第8回 アンタイディー 勝見充男 ほっとけない仏たち 福島−2 会津美里町の吉祥天 青木 淳 清く正しく自然な照明テクニック 第19回 藤原 工 市がよい 第35回 計数機 菊地信義 柳宗悦 美に用いられた人 第8回 第5章 ウィリアム・ブレイク(1)若松英輔 SPOT&REPORT 武士のしつらえ 春のオークションレポート 谷庄東京店「茶碗」展 京ノ花合せ 捌ノ月 澤清嗣作花器 MAGAZINES/BOOKS 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月15日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月15日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月15日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月15日発売 目の眼2024年10月号No.577 2024年9月17日発売 目の眼2024年9月号 No.576 2024年8月16日発売 目の眼2024年8月号 No.575 2024年7月16日発売 目の眼2024年7月号 No.574 2024年6月14日発売 目の眼2024年6月号 No.573 2024年5月15日発売 目の眼2024年5月号 No.572 2024年4月15日発売 目の眼2024年4月号 No.571 2024年3月15日発売 目の眼2024年3月号 No.570 2024年2月15日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 稀代の美術商 戸田鍾之助を偲ぶ People & Collections | 人・コレクション 日本橋・京橋をあるく 特別座談会 骨董街のいまむかし People & Collections | 人・コレクション 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(1) Ceramics | やきもの 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂 KYOTO店主) 辻村史朗さんに酒場で学ぶ 名碗の勘どころ「井戸茶碗」(前編) Ceramics | やきもの 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(2) Ceramics | やきもの 夏酒器 勝見充男の夏を愉しむ酒器 Vassels | うつわ 源氏モノ語り 秘色青磁は日本に来たか Ceramics | やきもの アンティーク&オールド グラスの愉しみ 肩肘張らず愉しめるオールド・バカラとラリック Vassels | うつわ 小さな壺を慈しむ 圡楽窯・福森雅武小壺であそぶ Ceramics | やきもの 縄文アートプライベートコレクション いまに繋がる、縄文アートの美と技 Ceramics | やきもの 連載|真繕美 古唐津の枇杷色をつくる – 唐津茶碗編 2 Ceramics | やきもの 正宗の風 相州伝のはじまり “用と美”の革新、名刀匠正宗の後継者・正宗十哲が繋ぐ相州伝 Armors & Swords | 武具・刀剣