2017年4月号 No.487 日本を護った 西大寺 叡尊の祈り 2017年03月15日 発売 定価 1,320円(税込) 特集 Special Feature 日本を護った 西大寺 叡尊の祈り 西大寺とはどんなお寺なのか 仏教の本義を映した 仏像たち インタビュー 清水眞澄 叡尊一門 真言律宗各寺の多彩な仏像たち &n… 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集 Special Feature 日本を護った 西大寺 叡尊の祈り 西大寺とはどんなお寺なのか 仏教の本義を映した 仏像たち インタビュー 清水眞澄 叡尊一門 真言律宗各寺の多彩な仏像たち 大阪展・山口展の見どころ 西大寺中興の祖 叡尊と巨大な五輪塔 白洲信哉 Special Preview 春の古美術イベント・ガイド collecteurs asile コラムでつなぐ蒐集の世界 奈良 岡本彰夫 車 武田公実 数学 田森佳秀 旅と骨董 尾久彰三 連載 Series of “Mind’s Eye” 酒器くらべ 第4回 阿蘭陀 丘 唐三郎 座右のかたち 第13回 禁色 Kinjiki 赤木明登 ほっとけない仏たち 第22回 愛知-6 法興寺の阿弥陀如来 青木 淳 柳宗悦 美に用いられた人 第28回 第18章 日本民藝館(1) 若松英輔 新連載 New Series ふしぎの国のアトキンソン 第1回 日光東照宮 デービッド・アトキンソン 美の仕事 第48回 谷庄 東京店 茶席のハーモニーを感じて 村治佳織 Preview & News 古唐津 出逢うよろこび、使うたのしみ 追悼 神山繁さんを偲ぶ 伊藤郁太郎 メモオクがめざす未来 日本で新しく見つかった邊寿民の『芦雁図冊』 千秋庭創立20周年 中国美術の逸品を一堂に展示 弐拾捌ノ月 桜(普賢象) 杉本貞光作花器 MAGAZINES/BOOKS 目の眼2025年10・11月号No.583 2025年9月15日発売 目の眼 電子増刊第5号 2025年8月14日発売 目の眼2025年8・9月号No.582 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 2025年6月14日発売 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 縄文アートプライベートコレクション いまに繋がる、縄文アートの美と技 Ceramics | やきもの 骨董ことはじめ⑧ 物語と笑いに満ちた江戸文化を楽しむ、ゆたかなる春画の世界 Calligraphy & Paintings | 書画 リレー連載「美の仕事」|土井善晴 土井善晴さんが向き合う、桃山時代の茶道具 土井善晴Ceramics | やきもの 骨董ことはじめ③ 青磁 漢民族が追い求める理想の質感 History & Culture | 歴史・文化 連載|真繕美 唐津の肌をつくるー唐津茶碗編 最終回 繭山浩司・繭山悠Ceramics | やきもの 世界の古いものを訪ねて#5 二千年の湯けむりと、五千年の石の輪を旅して 山田ルーナHistory & Culture | 歴史・文化 骨董ことはじめ① 骨董と古美術はどう違う? History & Culture | 歴史・文化Others | そのほか 世界の古いものを訪ねて#1 ジュドバル広場の蚤の市|ベルギー・ブリュッセル 山田ルーナOthers | そのほか 煎茶と煎茶道 日本人を魅了した煎茶の風儀とは? History & Culture | 歴史・文化 東洋美術コレクター 伊勢彦信氏 名品はいつも、 軽やかで新しい People & Collections | 人・コレクション 新刊発売 「まなざしを結ぶ工芸」著者インタビュー 本田慶一郎と骨董と音楽と People & Collections | 人・コレクション ビンスキを語る ビンスキは どこからきたのか 〜その美意識の起源を辿る History & Culture | 歴史・文化