2018年3月号 No.498 仁和寺 御室の至宝 2018年02月15日 発売 定価 1,320円(税込) 来春、東京国立博物館で開催される特別展「仁和寺と御室派のみほとけ―天平と真言密教の名宝―」では、仁和寺創建時のご本尊・国宝「阿弥陀如来坐像」をはじめとする寺宝の数々が出開されます。また、葛井寺の国宝「千手観音菩薩坐像」、道明寺の国宝「十一面観音菩薩立像」ほか、真言宗御室派の寺院の本尊や秘仏も一堂に展示されます。京都の門跡寺として有名な仁和寺ですが、意外に知られていない名宝・歴史を、仁和寺様の全面協力のもとご紹介します。さらに春らしく、華やかな御室の桜と、野々村仁清の御室焼も合わせてご紹介します。 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集 仁和寺 御室の至宝 京都洛西 風光明媚な御室の古刹 仁和寺第五十世門跡 立部祐道 猊下インタビュー 皇室ゆかりの御寺 仁和寺のはじまり 特別展「仁和寺と御室派のみほとけ」で密教の世界を感じる 御室に集う文化の華やぎ 仁和寺と仁清 京焼の祖・仁清はなぜ仁和寺門前に窯を開いたのか [仁和寺をより深く楽しむ別視点の注目企画展] 「きれい」という新たな時代の美意識 京焼の祖・仁清を紐解く三つの注目作 色絵が演出する日本のハッピー&キュート 特別旅行プランご案内 仁和寺 御室の夜桜宴と霊宝館特別公開 密教法具の力と美 collecteurs asile 奈良 岡本彰夫 車 武田公実 ジュエリー 有川一三 大英博物館 矢野明子 連載 ほっとけない仏たち 第28回 山梨-1 福蔵院の不動明王像 青木 淳 座右のかたち 第23回 彫漆 Choushitsu 赤木明登 ふしぎの国のアトキンソン 第11回 京都の冬 デービッド・アトキンソン 柳宗悦 美に用いられた人 第37回 第22章 すれ違った出会い 濱田庄司と河井寛次郎(2) 若松英輔 美の仕事 第59回 アンティーク イリス 日常のキリスト教美術 澤田瞳子 Spot & Preview アートフェア東京2018 龍谷ミュージアム「マンダラの ほとけと神」 佐野美術館 「上杉家の名刀と三十五腰」展 田野邉道宏 九州国立博物館「王羲之と日本の書」展 古美術商のすすめる参考書 第5回「密教法具」 日本刀の新たなる殿堂 刀剣博物館、両国に移転オープン 参拾玖ノ月 源平桃 加藤静允作花器 gallery サラ 藤田修作 MAGAZINES/BOOKS 目の眼 電子増刊第5号 2025年8月14日発売 目の眼2025年8・9月号No.582 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 2025年6月14日発売 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 目の眼2024年10月号No.577 2024年9月16日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 展覧会レポート|泉屋博古館東京 “物語(ナラティブ)”から読み解く青銅器の世界 Others | そのほか 阿蘭陀 魅力のキーワード 阿蘭陀の謎と魅力 Ceramics | やきもの 源氏モノ語り 秘色青磁は日本に来たか Ceramics | やきもの 大豆と暮らす#3 おから|大豆がつなぐ、人と食 稲村香菜Others | そのほか 日本橋・京橋をあるく 特別座談会 骨董街のいまむかし People & Collections | 人・コレクション TOKYO ANTIQUE FAIR 夏の定番、古美術フェア|東京アンティークフェア Others | そのほか 花あわせ 心惹かれる花は、名もなき雑草なんです 池坊専宗Vassels | うつわ 羽田美智子さんと巡る、京都の茶道具屋紹介 茶道具屋さんへ行こう Vassels | うつわ 正宗の風 相州伝のはじまり “用と美”の革新、名刀匠正宗の後継者・正宗十哲が繋ぐ相州伝 Armors & Swords | 武具・刀剣 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂 KYOTO店主) 辻村史朗さんに”酒場”で学ぶ 名碗の勘どころ「井戸茶碗」(前編) Ceramics | やきもの 縄文アートプライベートコレクション いまに繋がる、縄文アートの美と技 Ceramics | やきもの 骨董・古美術品との豊かなつきあい方① 自分だけのコレクション、骨董品との出会い方「蒐活」編 Others | そのほか