2019年3月号 No.510 鉄斎さんと京都をあるく 京都が誇るスーパー翁 2019年02月15日 発売 定価 1,320円(税込) 富岡鉄斎(1836〜1924)は京都の法衣商の家に生まれ、幕末から明治大正にかけて日本の激動期を生きた文人画家です。「万巻の書を読み、万里の路を行く」を信条に、89年の生涯を読書と旅に生き、生涯で一万点とも言われる作品を残しています。長く京都に暮らし、その作品や揮毫の碑、看板などが京都の各所に今も残ります。本特集では鉄斎の画業を紹介するとともに、様々な趣味をもち多癖であった鉄斎ゆかりの場所やものなど、ひと味違う京都を巡ります。 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集 Special Feature 鉄斎さんと京都をあるく 巻頭エッセイ 山下裕二 日本最後の文人、京都に生まれる 鉄斎さんゆかりの地 今も京に残る鉄斎さんの家 鉄斎さんへの愛を語り合う 村田隆志×川﨑正継 京の街は鉄斎さんがいっぱい 鶴屋信/鳩居堂/宮脇賣扇庵/佐々木竹苞書楼/彩雲堂/山本本家 富岡鉄斎の交友録 鉄斎美術館 柏木知子 鉄斎さん 洛中交遊録 とらや/岡墨光堂 文人・鉄斎の見つめた風景 大和文華館 都甲さやか 酒造家と画家との交流 辰馬考古資料館 古美術店で見られる鉄斎作品 コラムでつなぐ蒐集の世界 奈良 岡本彰夫 車 武田公実 ジュエリー 有川一三 大英博物館 矢野明子 連載 〈新連載〉座右のかたちⅡ 内田鋼一 京都迷店案内 上野昌人 ふしぎの国のアトキンソン デービッド・アトキンソン ほっとけない仏たち 青木 淳 日本刀 五ヶ伝の旅 田野邉道宏 美の仕事 茂木健一郎 EUREKA ヘウレカ 古美術の目利きが惚れ込む現代アート Topics & Report アートフェア東京 薩摩焼 鹿児島県歴史資料センター黎明館 能曲の楽器 国立能楽堂 資料展示室 展示即売会「青友会」 更谷富造 個展 大美アートフェア 京ノ花合せ(京都花めぐり編) 藤田修作 MAGAZINES/BOOKS 目の眼 電子増刊第5号 2025年8月14日発売 目の眼2025年8・9月号No.582 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 2025年6月14日発売 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 目の眼2024年10月号No.577 2024年9月16日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 最も鑑定がむずかしい文房四宝の見方 硯の最高峰 端渓の世界をみる People & Collections | 人・コレクション 縄文アートプライベートコレクション いまに繋がる、縄文アートの美と技 Ceramics | やきもの 骨董ことはじめ⑤ 明治工芸という世界|清水三年坂美術館・村田理如コレクション People & Collections | 人・コレクション 東京アート アンティーク レポート #1 3人のアーティストが美術・工芸の継承と発展を語らう Others | そのほか 展覧会情報|大英博物館 ロンドン・大英博物館で初の広重展。代表作「東海道五十三次」など 山田ルーナCalligraphy & Paintings | 書画 美術史の大家、100歳を祝う 日本美術史家・村瀬実恵子氏日本美術研究の発展に尽くした60年 People & Collections | 人・コレクション 大豆と暮らす#1 受け継がれる大豆と出逢い、豆腐屋を開業 稲村香菜Others | そのほか 超! 日本刀入門Ⅰ|日本刀の種類について解説します Armors & Swords | 武具・刀剣 阿蘭陀 魅力のキーワード 阿蘭陀の謎と魅力 Ceramics | やきもの 書の宝庫 日本 人の心を映す日本の書 Calligraphy & Paintings | 書画 『目の眼』リレー連載|美の仕事 橋本麻里さんが訪ねる「美の仕事」 大陸文化の網の目〈神 ひと ケモノ〉 橋本麻里People & Collections | 人・コレクション 源氏モノ語り 秘色青磁は日本に来たか Ceramics | やきもの