2019年3月号 No.510 鉄斎さんと京都をあるく 京都が誇るスーパー翁 2019年02月15日 発売 定価 1,320円(税込) 富岡鉄斎(1836〜1924)は京都の法衣商の家に生まれ、幕末から明治大正にかけて日本の激動期を生きた文人画家です。「万巻の書を読み、万里の路を行く」を信条に、89年の生涯を読書と旅に生き、生涯で一万点とも言われる作品を残しています。長く京都に暮らし、その作品や揮毫の碑、看板などが京都の各所に今も残ります。本特集では鉄斎の画業を紹介するとともに、様々な趣味をもち多癖であった鉄斎ゆかりの場所やものなど、ひと味違う京都を巡ります。 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集 Special Feature 鉄斎さんと京都をあるく 巻頭エッセイ 山下裕二 日本最後の文人、京都に生まれる 鉄斎さんゆかりの地 今も京に残る鉄斎さんの家 鉄斎さんへの愛を語り合う 村田隆志×川﨑正継 京の街は鉄斎さんがいっぱい 鶴屋信/鳩居堂/宮脇賣扇庵/佐々木竹苞書楼/彩雲堂/山本本家 富岡鉄斎の交友録 鉄斎美術館 柏木知子 鉄斎さん 洛中交遊録 とらや/岡墨光堂 文人・鉄斎の見つめた風景 大和文華館 都甲さやか 酒造家と画家との交流 辰馬考古資料館 古美術店で見られる鉄斎作品 コラムでつなぐ蒐集の世界 奈良 岡本彰夫 車 武田公実 ジュエリー 有川一三 大英博物館 矢野明子 連載 〈新連載〉座右のかたちⅡ 内田鋼一 京都迷店案内 上野昌人 ふしぎの国のアトキンソン デービッド・アトキンソン ほっとけない仏たち 青木 淳 日本刀 五ヶ伝の旅 田野邉道宏 美の仕事 茂木健一郎 EUREKA ヘウレカ 古美術の目利きが惚れ込む現代アート Topics & Report アートフェア東京 薩摩焼 鹿児島県歴史資料センター黎明館 能曲の楽器 国立能楽堂 資料展示室 展示即売会「青友会」 更谷富造 個展 大美アートフェア 京ノ花合せ(京都花めぐり編) 藤田修作 MAGAZINES/BOOKS 目の眼2025年10・11月号No.583 2025年9月15日発売 目の眼 電子増刊第5号 2025年8月14日発売 目の眼2025年8・9月号No.582 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 2025年6月14日発売 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 日本橋・京橋をあるく 特別座談会 骨董街のいまむかし People & Collections | 人・コレクション 東京・京橋に新たなアートスポット誕生 TODA BUILDING Others | そのほか 骨董ことはじめ⑤ 明治工芸という世界|清水三年坂美術館・村田理如コレクション People & Collections | 人・コレクション 稀代の美術商 戸田鍾之助を偲ぶ People & Collections | 人・コレクション 藤田傳三郎、激動の時代を駆け抜けた実業家の挑戦〈後編〉 People & Collections | 人・コレクション 昭和時代の鑑賞陶磁ブーム 新たなジャンルを作った愛陶家たち People & Collections | 人・コレクション 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂KYOTO) 辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ「志野茶碗」(前編) Ceramics | やきもの 骨董・古美術品との豊かなつきあい方② 自分だけのコレクション、骨董品との別れ方「終活」編 Others | そのほか 展覧会紹介|東京ステーションギャラリー 世界を旅するインド更紗。時を超えて愛される文様と色彩の物語 Ornaments | 装飾・調度品 トピックス|刀剣文化の応援はじまる 「刀剣乱舞」の生みの親 ニトロプラスが刀剣文化の調査・研究に助成 Armors & Swords | 武具・刀剣 映画レビュー 配信開始|骨董界の夢とリアルを描いた 映画『餓鬼が笑う』 Others | そのほか 東京アート アンティーク レポート #4 街がアート一色に|美術店めぐりで東京の街を楽しもう Others | そのほか