目の眼2022年4月号 No.547 京都で生まれた民藝 柳宗悦と河井寬次郎の邂逅 2022年03月15日 発売 定価 1,320円(税込) 民藝の生みの親、柳宗悦(やなぎむねよし)は関東大震災後の東京から逃れるように、1923年(大正11)から京都に9年住んでいました。 4月号特集では、京都での柳と河井寬次郎の出会いや、京都で2人を繋ぐ人々とのネットワークに迫っています。 柳が京都でその最初に住んだ家や、開館50周年を迎える河井寛次郎記念館、昨年オープンしたZENBIー鍵善良房など、「京都の民藝美」をつたえる様々な場所をご紹介。民藝運動のルーツを訪ねる旅に出ます。 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン MENOME CHANNEL 特集 Special Feature 京都で生まれた民藝 柳宗悦と河井寬次郎の邂逅 民藝運動の始発駅「京都」/杉山享司 河井寬次郎と柳宗悦の出会い 宮川智美/鷺珠江 もう一つの民藝館物語 民藝運動を支えた山本爲三郎の偉業/諸山正則 木喰仏を追いかけて 柳や河井を魅了した微笑の謎/四釜尚人 民藝同人の熱き交わり しゃぶしゃぶ発祥の店・祇園十二段家 Z E N B I の挑戦 祗園発美術館の目指す処 民藝美を扱うお店を訪ねる。 グランピエ商会/しかまファインアーツ 連載 Series 佳風亭夢想茶会 書画道具あわせ/潮田洋一郎 菓子皿考/内田風知 ほっとけない仏たち 静岡 鉄舟寺の菩薩坐像 (静岡市)/青木淳 眼の哲学 青山二郎の言葉/森 孝一 京都迷店案内 山猫軒/上野昌人 舞台裏の辰星たち 有村松雲堂 有村善雄 前編/平野龍一 日本刀 五ヶ伝の旅 備前伝 長船元重/田野邉道宏 美の仕事 薫隆堂/澤田瞳子 collecteurs asile コラムでつなぐ蒐集の世界 骨董片々録 勝見充男 車 武田公実 ジュエリー 有川一三 絵画 土森智典 Topics & Report 再開記念展 松岡コレクションの真髄[松岡美術館] 空也上人と六波羅蜜寺[東京国立博物館] 寄稿 琳派拾穂抄 前編/池田和臣 板坂則子 この春注目の骨董フェア 美術品保管のプロフェッショナル 寺田倉庫 天平の誘惑[東京藝術大学大学美術館] 京ノ花合せ(京都花めぐり編)Cafe Montage/藤田修作 MAGAZINES/BOOKS 目の眼 電子増刊第6号 2025年10月14日発売 目の眼2025年10・11月号No.583 2025年9月15日発売 目の眼 電子増刊第5号 2025年8月14日発売 目の眼2025年8・9月号No.582 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 2025年6月14日発売 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 連載|真繕美 唐津の肌をつくるー唐津茶碗編 最終回 繭山浩司・繭山悠Ceramics | やきもの 稀代の美術商 戸田鍾之助を偲ぶ People & Collections | 人・コレクション 展覧会紹介|茨城県陶芸美術館 余技の美学〜近代数寄者の書と絵画 Calligraphy & Paintings | 書画 昭和時代の鑑賞陶磁ブーム 新たなジャンルを作った愛陶家たち People & Collections | 人・コレクション 展覧会紹介|V&A博物館 縄文からつづく祈りを纏う。岡﨑龍之祐初のV&A展「JOMONJOMON」 山田ルーナPeople & Collections | 人・コレクション 展覧会情報|東京国立博物館 東京国立博物館 特別展「はにわ展」|50年ぶりの大規模展覧会 Ceramics | やきもの 骨董ことはじめ⑤ 明治工芸という世界|清水三年坂美術館・村田理如コレクション People & Collections | 人・コレクション 縄文アートプライベートコレクション いまに繋がる、縄文アートの美と技 Ceramics | やきもの 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(1) 新井崇之Ceramics | やきもの 眼の革新 時代を生きたコレクターたち 青柳恵介People & Collections | 人・コレクション 超 ! 日本刀入門Ⅱ|産地や時代がわかれば、刀の個性がわかります Armors & Swords | 武具・刀剣 スペシャル鼎談 これからの時代の文人茶 繭山龍泉堂 30年ぶりの煎茶会 龍泉文會レポート People & Collections | 人・コレクション