目の眼2022年5月号 No.548 蒔絵の情景 漆と金のやまと心 2022年04月15日 発売 定価 1,320円(税込) 静岡・MOA美術館で4月1日から開催中の「大蒔絵展 ―漆と金の千年物語」をクローズアップし、名だたる蒔絵の名品をご紹介します。名品紹介に加え、作家、研究者、識者、古美術商へのインタビュー記事も満載。「蒔絵」のイロハがたっぷり詰まった特集号となりました。 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン MENOME CHANNEL 特集 Special Feature 蒔絵の情景 漆と金のやまと心 大蒔絵展 漆と金の千年物語 蒔絵を見ていくと日本文化がわかります 内田篤呉 未来に蒔絵を伝えたい 室瀬和美 大蒔絵展で知る蒔絵の真髄 科学的調査で修理研究が発展します 小池富雄 蒔絵を視る 池田 巌 蒔絵の基本用語 古様の魅力/小西大閑堂 名工の技と粋を知る/ギャラリー竹柳堂 蒔絵をよみとく/古美術あさひ 茶席の蒔絵/古美術宮下 京蒔絵今むかし/象彦 前田家からの贈り物 西村松逸 加賀蒔絵の格調美/石黒商店 赤塚自得の銘/宝満堂 南蛮蒔絵/川﨑美術 食卓をかざる 骨董の蒔絵を愉しむ/Gallery執月 連載 Series of “Mind’s Eye” 佳風亭夢想茶会 書画道具あわせ/潮田洋一郎 菓子皿考/内田風知 ほっとけない仏たち 静岡 中野観音堂の千手観音 (静岡市)/青木淳 七つの海を渡る中国陶磁 色絵祥瑞の周辺/金 立言 眼の哲学 青山二郎の言葉/森 孝一 京都迷店案内 アーキペラゴ/上野昌人 舞台裏の辰星たち 有村松雲堂 有村善雄 後編/平野龍一 日本刀 五ヶ伝の旅 備前伝 古備前友成/田野邉道宏 美の仕事 LAPIN ART OFFICE/秋川雅史 collecteurs asile コラムでつなぐ蒐集の世界 骨董片々録 勝見充男 車 武田公実 ジュエリー 有川一三 大英博物館 矢野明子 Topics & Report 筆歌墨舞 −王傳峰 隈研吾 水墨の世界[上野の森美術館] 大英博物館 北斎[サントリー美術館] チベタンアンティークの世界 前編 2022 春季海外オークション 美意識と銭意識 5月の骨董フェアガイド 京ノ花合せ(京都花めぐり編) 村山明工房/藤田修作 ************************************************ 【お詫びと訂正】 「TOPICS」 154頁キャプションに誤りがありました。 須田精華→須田菁華 謹んでお詫びし訂正いたします。 ************************************************ MAGAZINES/BOOKS 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 目の眼2024年10月号No.577 2024年9月16日発売 目の眼2024年9月号 No.576 2024年8月15日発売 目の眼2024年8月号 No.575 2024年7月15日発売 目の眼2024年7月号 No.574 2024年6月13日発売 目の眼2024年6月号 No.573 2024年5月14日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 骨董の多い料理店 進化しつづける「獨歩」の料理と織部の競演 Ceramics | やきもの 日本橋・京橋をあるく 特別座談会 骨董街のいまむかし People & Collections | 人・コレクション 骨董ことはじめ① 骨董と古美術はどう違う? History & Culture | 歴史・文化Others | そのほか 骨董・古美術品との豊かなつきあい方① 自分だけのコレクション、骨董品との出会い方「蒐活」編 Others | そのほか 展覧会情報 今秋、約50年ぶりのはにわ展/東京国立博物館 Ceramics | やきもの 眼の革新 時代を生きたコレクターたち People & Collections | 人・コレクション ビンスキを語る ビンスキは どこからきたのか 〜その美意識の起源を辿る History & Culture | 歴史・文化 茶の湯にも取り入れられた欧州陶磁器 阿蘭陀と京阿蘭陀 Ceramics | やきもの 展覧会紹介 「古道具坂田」という美のジャンル People & Collections | 人・コレクション リレー連載「美の仕事」|澤田瞳子 澤田瞳子さんが選んだ古伊万里 Ceramics | やきもの 骨董ことはじめ⑤ 明治工芸という世界|清水三年坂美術館・村田理如コレクション People & Collections | 人・コレクション 連載|真繕美 唐津茶碗編 日本一と評される美術古陶磁復元師の妙技1 Ceramics | やきもの