水無月の思い出

永松仁美

昂KYOTO店主

 

百花繚乱 一斉に美しく幽玄に咲き乱れた今年の桜。

 

山桜ならまだしも、あんなに人が溢れていた桜並木の通りがいまや誰一人としてそれが桜の木々であった事すら忘れてしまった様な今日この頃。人間なんて無情なものだね、と愛犬に語りかけながら、よっこいしょと休憩するいつもの場所が柔らかな木漏れ日差し込む葉桜の日陰だったから思わず可笑しい私です。

見上げれば、まだ硬い小さな赤ちゃんさくらんぼが揺れていますよ。そんな繰り返す自然の機微に、我ら日本人は願いや祈りを重ね、厳しくも美しく表現し暮らして来ました。

 

今は水無月。

 

春から初夏への移り変わりのこの月は、祇園祭の準備が粛々と、水面下では御苦労な事に始まってはいるものの、まだまだゆったりとした時間の余裕を感じ入ります。京都では和暦の呼び名が付けられた和菓子「水無月」は私も幼き頃からたいへん馴染みが深く、一年の丁度半分にあたる6月30日に穢れを落とし暑気や邪気を祓う「夏越の祓え」の日に頂きます。それが無いと、まるでとんでもない事が起こったかの様に慌てふためく祖母の姿が思い出されます。

そして一番に仏様へ供え夕飯の後、美味しいお茶と共に家族で頂くのです。その日の挨拶さえ「水無月食べた?」「まだ」「そう思って買っておいたよ」「わあ!嬉しい」なんてやり取りが当たり前に飛び交うのです。

 

昔、庶民には貴重で手に入れる事が出来なかった氷室から切り出した氷を模して作られたという三角形をした白ういろうの上に、邪気祓いの力があるとされている小豆が乗った水無月、この最強の組み合わせを頂いた日の京都人の安心感ときたら可愛く思えてなりません。この時期、神社の参道には無病息災や家内安全を願う「茅の輪」もあちこちで目にする京都。友人が小さな茅の輪のお守りをそっと玄関にかけておいてくれました。

 

芯がブレなければ時代に合わせ少しづつ変化して行くことも受け入れながら共に楽しく後世に伝えていきたい、ささやかな人の変わらぬ願いや思いであります。

 

 

*永松仁美さんの連載「京都女子ログ」は『目の眼』2023年1月号〜2024年10月号まで掲載。過去のコラムはこちらからご覧いただけます。

月刊『目の眼』2024年6月号より

Auther

この著者による記事:

RELATED ISSUE

関連書籍

目の眼2024年7月号 No.574

酒器を買う

選ぶたのしみ使うよろこび

あいかわらず人気の高い酒器だが、コロナ禍を経て少し好みや傾向が変化したようにも見えます。 今号はコレクター や酒器の名店を訪ねて最新事情を紹介するほか、東京美術倶楽部が運営するインターネットサイト「TSUNAGU東美」とのコラボレーション企画としてスペシャル座談会を開催。実践的な酒器の選び方、買い方、愉しみ方などそれぞれの視点から紹介していただきます。